学習のポイント
ここから僕が解説します
※令和5年度の件数(3,107件)は令和6年1月31日までの登録分である。
(出所)独立行政法人国民生活センター「子どものオンラインゲーム 無課金につながるあぶない場面に注意!!」(令和6年3月13日報道発表資料)より作成
アカウントを乗っ取るために、ID・パスワードを聞き出そうとする人もいるので注意しましょう。
いくらまで課金するか、誰のお金を使うかなど、必ず保護者と相談しましょう。
ゲーム中の会話をきっかけとしてトラブルになることもあるので気をつけましょう。
アカウントを乗っ取られる、ポイントやアイテムを奪われる、クラウドに保存した写真を盗み見られるなどのトラブルが起きています。たとえ親しい人でもID・パスワードを教えてはダメ、他人のID・パスワードでのログインは絶対ダメ(不正アクセス禁止法違反)ということをしっかり教えましょう。また、ゲームやSNSのID・パスワードの悪用による被害への注意喚起も必要です。
高額課金を心配する声も多くあります。課金する場合は、親子間であらかじめ限度額を決めておきましょう。使い過ぎを防ぐために、年齢に応じた課金の上限設定を活用するのも一案です※ 。
オンラインゲーム上のチャットを通じた誘い出しなどの事件も起きています。対象年齢までガマンが大事です。