画像:住民参画システム利用の手引き 〜地域SNS、公的認証対応アンケートシステム〜
トップページ実践編 地域SNS>3-6 地域外からの利用
目次
座長あいさつ
総論
導入検討編
実践編 地域SNS

1. 導入の手順
2. 必要な体制

3. 地域SNSの運用ルール
3-1 地域SNSの利用規約
3-2 実名と匿名
3-3 利用規約における不適切行為の防止
3-4 利用規約における運用側のリスク管理
3-5 利用規約における個人情報保護への対応
3-6 地域外からの利用
3-7 企業等による営利目的利用

4. 参加者の募集
5. いよいよ運用開始
6. トラブル発生への対処方法
7. 災害発生時の活用
8. 終了


実践編 電子アンケートシステム
資料編
3-6 地域外からの利用

地域外の人の利用についてはどのように考えればいいですか?

キーワード
・地域外からの利用の課題
・地域外からの利用への対応方法

関連項目
【実践編 地域SNS】 2-4 地域SNS間の広域連携

・ 地域SNSは、その地域に住む人や働く人などの既存の(実際の)友人関係などをベースに、より交流を活発にするための道具として使うとともに、地域情報の受発信にも活用します。従って、その地域に関わりのある人(出身者で今は違う地域に住んでいる人や、観光などで訪れる人、その地域が好きな人なども含みます)による利用が原則となります。
・ 利用登録時に氏名や居住地などを入力してもらうものの、あくまでも自己申告であり、厳格な本人確認を行うわけではありません(ゲストは登録しなくても利用可能です。ただし、ゲストが利用できる機能や見られる情報は限られます)。
・ インターネットの場合、どこからでも利用できるので、その地域に関係のない人が多数登録し、利用する可能性があります。これについては、利用規約などで制限をかけるなどの方法がありますが、万全ではありません。
・ 八代市の「ごろっとやっちろ」では、特に制限をかけていません。もともとが地域密着型のSNSなので、地域に関係ない人の利用がほとんどないことと、もし利用された場合でも、八代市の地域情報などが提供され、八代市のファンになってくれる可能性があるという考え方にたっています。
・ 藤沢市市民電子会議室では、市外在住の方も参加者の約3割程います。藤沢市と名前が入っていながらなぜ市外の方の参加も良しとしているのか。それは会議のテーマとして広域的な話題が取り上げられた場合、そのテーマに関わる市外の方も参加できるようにしたことと、専門的知識を持った方に必要に応じて参加してもらえるようにしたことにあります。具体的には、例えば市合併問題を議論するときに合併の対象となる他自治体の住民にも議論に参加してもらう、また、過去に合併を経験した自治体の住民に参加してもらい感想や合併経過等を語ってもらったり情報提供していただくこともできます。また、高度な専門知識が必要な話題のとき、専門家にわかりやすく解説していただいたり、アドバイスを受けたいときにも住民の力だけでは十分対応できないことも多いことと思います。そういった意味で、問題解決力のあるコミュニティを形成することを考えたとき、地域限定利用としない方がいいでしょう。

総務省 | 財団法人地方自治情報センター