■ 災害発生時にスムーズに使うにはどうすればいいですか?
キーワード
・災害訓練の実施
・日常的な行政情報の提供
・まちかどレポーターの研修、育成 |
関連項目
・ 日常的に使用して、使い慣れている地域SNSですが、災害発生時にスムーズに活用するためには、普段から災害時を想定した活用を行うことが必要です。
・ 例えば、定期的に「災害訓練」を行うことが考えられます。通常の災害訓練と同じように災害が発生したことを想定し、地域SNSの画面を災害モードに切り替え、行政からの災害情報の発信、各自の安否確認掲載、まちかどレポーターなどによる各地域の被災情報発信などを行うことで、災害時に必要な対応をシミュレーションし、体得できます。
・ 行政は普段から迅速な情報提供を心がけることが重要です。これにより、災害時にも情報提供をスムーズに行うことが出来ます。
・ まちかどレポーターは、普段から、桜の開花状況や、渋滞が起きやすい道路の渋滞情報、雪が多い地域では大雪の際の各地の積雪状況などを写真つきで発信する習慣をつけておくことにより、いざ災害が発生した場合に、各地の被災情報などを円滑に発信することができます。
・ 実証実験においては、千代田では災害訓練(2006年1月17日)時の地域SNSの活用、長岡では地域SNSの災害モードへの切り替え実験(2006年2月10〜11日)を、それぞれ行いました。これらの実験参加者からは、携帯電話からの写真付情報の有効性や、地図の有効活用可能性などの意見が示されました。
・ 特に、災害時にまちかどレポーターなどによる情報発信を最大限有効にするためには、災害発生後、被災して情報発信ができないまちかどレポーターがいたとしても、他のメンバーがカバーできるような体制づくりが必要です。また、災害時に必要な地域の情報が発信されるための適切な地域設定、人員配置、まちかどレポーターの守備範囲(担当地域や発信する情報の種類)の設定、情報発信方法などをまとめ、災害情報発信マニュアルを作成したり、まちかどレポーター養成講座を開くなどの対応も求められます。
● 千代田区の帰宅困難者避難訓練(2006年1月17日)
参加の様子を携帯電話から地域SNSにリアルタイムでアップ

|