会議資料・開催案内等


―速報のため事後修正の可能性あり―

独立行政法人評価分科会(平成19年9月10日開催)議事要旨


  1.  日時 平成19年9月10日(月)13時30分から16時20分

  2.  場所 総務省第1特別会議室

  3.  出席者
    (独立行政法人評価分科会所属委員)
    富田俊基独立行政法人評価分科会長、森泉陽子独立行政法人評価分科会委員、縣公一郎、浅羽隆史、稲継裕昭、井上光昭、岡本義朗、河野正男、河村小百合、黒川行治、黒田玲子、櫻井通晴、鈴木豊、田渕雪子、山本清、山谷清志の各臨時委員

    (総務省)
    関有一行政評価局長、若生俊彦行政評価局総務課長、白岩俊評価監視官、清水正博評価監視官、岩田博調査官、細川則明調査官

  4.  議題
    (1)   見直し当初案に関する府省ヒアリング(総務省、農林水産省)
    (2) 役員の退職金に係る業績勘案率(案)について
    (3) 報告事項

  5.  配布資料(PDF)
    資料1  見直し当初案<総務省所管2法人>
    ・統計センター(説明資料本文
    ・平和祈念事業特別基金(説明資料本文
    資料2  見直し当初案<農林水産省所管3法人>
    ・緑資源機構(説明資料、参考資料12本文
    ・農畜産業振興機構(説明資料本文
    ・農業者年金基金(説明資料本文
    資料3  各府省独立行政法人評価委員会の業績勘案率(案)について総務省財務省厚生労働省国土交通省

  6.  会議経過
    (1)  総務省から同省所管の独立行政法人に係る見直し当初案についての説明が行われ、その後質疑応答が行われた。質疑等の概要は以下のとおり。
    (統計センターについて)

    ○ 次期中期計画策定に向けて、業務の全体量を把握する必要があるが、統計局とセンターの業務の切り分けの問題については、効率的な業務運営を図るという観点から、どちらかに集中させるなど、見直した方がいい部分があるのではないか。特に企画、審査部門については、重複があると思われるため、現状に照らして検討してほしい。

    ○ 受託製表業務については、今後受注を拡大していくのか、それとも縮小していくのか。拡大していく方針であれば、他の省庁への営業活動が必要ではないか。

    ○ 各省庁からのニーズがなければ、あえて製表作業を受託する必要はないのではないか。本来業務に割かれるべきリソースが受託製表業務をすることによって失われることのないようにしなければならないのと同時に、受託製表業務と本来業務それぞれの財源とコストを明らかにするため、受託製表業務と本来業務を切り分けたマンパワーやコスト分析の結果を示してほしい。

    ○ 業務・組織の合理化に関するアクションプランについては、業務を大きく総務、管理・企画、受付・整理などの業務に分けてそれぞれの削減人員を示しているが、業務ごとではなく、個別の調査ごとにどれだけの経費や人員が投入されていて、どれだけの削減が見込めるのか、次期中期計画に渡っての計画を示してほしい。あわせて、現状では各省庁からの受託経費については運営費交付金で一括措置されているが、調査ごとの経費について示してほしい。

    ○ 周期調査については、業務内容や業務量の変化があって合理化目標の予測が難しいとのことだが、今までの業務量のデータの蓄積によって業務のどの部分にどのような負荷がかかっているのかといった類型化等が可能なはずである。その結果を基にある程度のパターンを把握することができ、さらにそれを基に周期調査の製表業務の効率化につなげることが可能なはずであり、その検討結果を示してほしい。

    ○ 技術研究について、本来業務として実施する必要性は何か。附帯業務として実施すれば十分ではないか。また、民間でできるものならば民間にゆだねるべきであり、統計センターでやらなければならない理由は何か。

    ○ 業務の効率化に資する研究に特化するとのことだが、具体的にどのような形で実施するのか。

    ○ 平成19年度計画で技術研究についての定量的な目標を立てて実施しているが、アウトプットだけしか示されておらず、その結果どうなったのかについて成果が見えてこない。

    ○ 業務の向かうべき方向性、作業量の推計等が明確になっていない。


    (平和祈念事業特別基金について)

    ○ 労苦継承事業については、平成18年度の実績が目標を下回っているものもある。少なくとも廃止に至る期間までは、現中期目標で達成していないことを克服して、次期中期目標では目標達成に向けてしっかり実施すべきである。

    ○ 特別記念事業については、新聞報道等によると贈呈まで時間を要しているが、関係者に対する迅速な処理について定量的な目標等を掲げて対策を立てるべきである。

    ○ 廃止が決まっているからと言って、事業の重要性が低くなるわけではない。現事業の目標については効率的・効果的に実施すべきである。また、今後の方向性も含め、現事業の目標を次期中期目標・計画に示し、その達成に向けて努力すべきである。


    (2)  農林水産省から同省所管の独立行政法人に係る見直し当初案についての説明が行われ、その後質疑応答が行われた。質疑等の概要は以下のとおり。
    (緑資源機構について)

    ○ 水源林造成事業は、既にその採算性を維持するのは困難であり、スキームとして無理があると考える。新規事業採択を凍結し、新たな仕組みを考えるべきではないか。実施中の事業についても投入資金の回収が見込めないものについては、事業を中止し、精算した上で、経過措置法人に移管すべきではないか。
     また、当事業については、「コスト縮減を検討」とのことであるが、具体的にどのようなことを念頭に置き、どの程度のコスト縮減が図られると考えているのか。

    ○ 緑資源幹線林道整備事業については、地元の視点も踏まえ、ゼロ・ベースで見直すべきではないか。

    ○ 特定中山間保全整備事業については、新規事業採択は実施しないとのことであるが、残事業についても、ゼロ・ベースで見直し、検証すべきではないか。

    ○ 農用地総合整備事業も同様に現在の残事業で事業を終了させるとのことであるが、今後なお600億円弱の事業費を見込む残事業についてもゼロ・ベースで見直すべきではないか。

    ○ 個々の農家からの強い要請など事業に対する地元の期待度は高いとのことであるが、要請といってもどのようなものなのか不明である。

    ○ 各事業について、期中評価等を実施しているとのことだが、国庫補助で事業が実施されると地元からみた評価はどうしても甘くなる傾向がある。いずれにしても、組織を廃止する以上、事業は継続というのではなくこの機会を捉えて全ての事業についてゼロ・ベースで検証すべきではないか。

    ○ 特定中山間保全整備事業や農用地総合整備事業については期中評価等の再評価をしているので、見直しは必要ないとのことだが、現時点での事業の必要性を明らかにする責任があると考える。

    ○ 水源林造成事業等について、森林総合研究所という研究法人へ引き継ぐ理由は何か。

    ○ 海外農業開発事業については、運営費交付金ではなく、農林水産省からの補助金、あるいはJICAからの受託という形で事業が実施されていることもあり、組織が廃止される以上、形式論から言えば、現在実施中の事業の完了をもっていったん事業としては廃止するのが当然ではないか。

    ○ 海外農業開発事業については、機構のノウハウを活かすということで実施している事業だと思われるが、その事業を国際農林水産業研究センターにおいてどのように実施するのか。別法人がそのまま事業を継続して実施する理由を正面から説明すべきである。

    ○ 規模の大きな事業を移管することとなる受入れ先の森林総研の事業の効率的運営を損なわないように、森林総研全体の人・金の資源配分が適正になされる等の配慮が必要である。

    ○ 林道の整備については、元々国道等も含め、国全体の道路整備の中で必要性などが吟味された上で進められるべきものであり、整理されるべきものと考える。この段階で、地方に必要性の検証をゆだねることになれば、そうした全体の視点が失われ、地元の視点のみでどうしても道路を造るという方向に話が進みがちになってしまうのではないか。

    ○ 地方事務所・人員配置・保有資産は、組織が廃止される以上すべてゼロベースで見直すべきではないか。

    ○ (今後事業が終了することが決まっている)特定中山間整備事業や農用地整備事業に従事している職員の処遇についてどのように考えているのか。

    ○ 内部統制機能は全く機能していなかったと言わざるを得ないが、どうか。今の具体的な対応状況はどうなっているのか。


    (農畜産業振興機構について)

    ○ 費用対効果の分析を実施しているとのことであるが、事業の費用対効果は実施されていても、その中で機構の役割がどうなっているかが明確にされていない。機構の任務・役割を明確にして、各事業において、機構が関与することによる効果を把握する必要があるのではないか。

    ○ 機構の任務として農家を支援するということであったが、畜産業振興事業については
     i1)最終生産者等に到達するまで、中間段階が多く、そこで多額の事務費を要しているもの
     ii2)実際に使用した額と予算額があまりにも乖離しているもの
     iii3)基金として関連法人に資金がプールされているだけでほとんど使用されていないもの
    があり、農家の支援になっていないのではないか。これらの事業を精査して、各事業についてメリハリをつけて効率化すべきではないか。事務の重複が多々見受けられるため、整理する必要があり、また、整理しないと存在意義が問われると考えるがどうか。

    ○ 効率化を推進して事業費を削減したとのことであるが、保有する資金規模は増えている。機構の支出が減っても、それが機構に溜まるだけでは、国の財政支出削減につながらないのではないか。事業費の削減に併せて、不要となった費用は国庫に返還するスキームをつくるなど資金の規模も縮減すべきではないか。

    ○ 牛肉関税を使用して、国内の肉用子牛等対策を行うというのが調整資金の趣旨だと思われるが、調整資金から支出された補助金の返還金から毎年度多額の資金が乳業対策など食肉以外の畜産業振興対策が行われている畜産業振興資金に繰り入れられている現状は、会計処理上不明瞭と考えるがどうか。

    ○ 学校給食用牛乳供給事業については、本来の事業目的とは異なる普及啓発に多額の経費を要しているが、牛乳の効用については既に国民に十分に周知されているのではないか。
    本事業によって牛乳の需要が喚起されているとは言い難く事業を廃止すべきではないか。

    ○ 普及啓発はどうしても必要との考えであるが、そうであればその観点で新しい事業を組めばよいのではないか。今の事業内容は「学校に給食として牛乳を供給する」という目的と直接結びついていないのではないか。

    ○ 情報収集提供業務については、(その提供されている情報をみると)組織定員の15%の職員を割き、海外に事務所まで設置して専門的に行う必要は認められない。予算、実施体制を抜本的に見直すべきではないか。各事業担当が附帯業務として実施する方が効率的かつ一体的に実施できるのではないか。継続的に情報収集分析するセクションが必要とのお考えであるが、今のままでよいか。もう少し効率化できないか。もう一度見直してほしい。

    ○ 輸入糸から調整金を徴収して養蚕農家に助成を行うスキームが破綻していることは明らかなため、機構は当該事業から撤退し、蚕糸業対策を抜本的に見直すべきではないか。

    ○ 人件費はいつまでにどの程度引き下げるのか。具体的なプランニングはどうなっているのか。

    ○ 必要とされている地方事務所3か所については、生産者に対する交付金の交付事務の大部分を農協に委託し、また、申請書の現地確認をする必要があっても、申請書全件を現地確認することは考えられないわけで、残す必要がないのではないか。


    (農業者年金基金について)

    ○ 新年金、旧年金両者とも、業務の大部分を委託しているなど、基金がこれらの事業に関与することによりもたらされる付加価値、プラスアルファが何か全く分からない。これらの事業については、包括的民間委託や市場化テストの対象とすべきではないか。

    ○ 全体の職員数に比べて管理職比率が高すぎないか。また、給与水準も高すぎないか。


    (3)  事務局から、役員の退職金に係る業績勘案率についての説明が行われ、案のとおり了承された。

    (4)  事務局から、今後の分科会の日程等についての報告があった。

以上
(文責:総務省行政評価局独立行政法人第一担当室)


ページトップへ戻る