十勝EdTechコンソーシアム

実施概要

地域ICTクラブ名称

十勝EdTechコンソーシアム

協議会等名称(代表団体名)

協議会名:十勝EdTechコンソーシアム (代表団体:帯広コア専門学校、協議会構成員:(一社)北海道熱中開拓機構、(株)Innovation Power、(株)農業情報設計社、十勝キャリアデザインネットワーク、(有)ワン・エックス、岡田農場、ファームノートHD、とかち財団、更別村)

実施地域

北海道帯広市・更別村

事業の狙い

 国内有数の農業地域:北海道十勝
 〜避けられないスマート産業化
  →一次産業の担い手育成

〇子供たちの情報教育環境の構築
〇自由に集い、自由に学べる場所づくり
〇学びのネットワーク化

取組のポイント

プログラミングを中心とした学びのネットワークを構築

  • 「セントラル」と「ブランチ」による構成
  • プロフェッショナルによる講義
  • 農業IoT〜地域の特性を生かす

協議会構成

十勝EdTechコンソーシアム
学校法人 帯広コア学園
代表団体・帯広ブランチ
更別村
自治体・参加者の呼びかけ等
十勝キャリアデザインネットワーク
女性異業種交流会・メンターの育成
公益財団法人 とかち財団
公益財団
一般社団法人 北海道熱中開拓機構
更別ブランチ
株式会社 農業情報設計社
IoT的知見の提供
岡田農場
農業的知見の共有
株式会社 ファームノートホールディングス
農業的知見の共有
株式会社 Innovation Power
千葉県柏市での実績・カリキュラム支援
熱中小学校 ボランティア教諭の会
メンター

メンター育成

メンター募集

  • コンソーシアム構成員+地域のIT技術者、十勝さらべつ熱中小学校生徒、地元専門学校生などへの呼びかけにより確保した
  • 報酬なし、交通費あり
  • メンター育成会2回、フォローアップ研修を1回実施
メンター募集

メンター育成内容

  • (株)Innovation Power 宮島衣瑛氏(千葉県柏市でcoder dojoを運営)による指導 理論→実践→応用

    1理論:プログラミング教育の現状、必要性の認識
    2実践:Scratchに触れる+テキストの活用
    3応用:「教える意識」の変革
          


メンター育成内容1
メンター育成内容2

講座企画〜実施

教材・カリキュラム

〇セントラル
月1回講師を招いた講話とテーマを掲げたワークショップ形式の講座を計5回開催
〇ブランチ
テーマを決めず子供たちが自由に学ぶ時間

教材・カリキュラム3
教材・カリキュラム4

〇教材
・ソフトは、Scratchをベースに学習 
・ハードはRaspberry Pi、micro:bitなど複数用意し、自由に使える空間を提供

教材・カリキュラム1
教材・カリキュラム2

講座の様子

  • 更別会場を「セントラル」、帯広会場を「ブランチ」として実施

  • 講話を聴講した保護者からは、プログラミング教育の必要性について「理解が深まった」と、好意的な感想が寄せられた

講座の様子3
  • 更別村農業者の協力による「農業とプログラミングの関係」と題した講演を実施
  • 帯広の子供たちをバスで更別会場へ〜新たな交流が芽生える
  • 発表会では、緊張しつつもしっかり伝えた
講座の様子1
講座の様子2

成果

平成30年度実績

クラブ設置総数(ヶ所) 2 ヶ所
講座実施総数(回)

30 回

構成員種別 主な属性 人数(名)
参加児童等 児童生徒等

小学3年生〜中学3年生

64 名

上記以外

保護者
教育関係者等

17 名

メンター

コンソーシアム構成員
社会人

29 名

サポーター

コンソーシアム構成員

6名

自走化に向けて

(1)地元学生を巻き込む(帯広コア学園生徒のメンター参加)
(2)自治体と学校の連携(全体での盛り上がりを)
(3)ブランチの拡大(近隣町村への拠点拡大)
(4)IoTの学びの機会を拡大
 (農業×IoT〜子供たちの実践へ)

自走化に向けて

活動報告書のダウンロード