南魚沼市総合支援学校後援会ICTクラブ

実施概要

地域ICTクラブ名称

南魚沼ICTクラブ

協議会等名称(代表団体名)

新潟県南魚沼市総合支援学校後援会・ICTクラブ
大日本印刷株式会社(代表団体)  南魚沼市立総合支援学校後援会・南魚沼市教育委員会

実施地域

新潟県南魚沼市

事業の狙い

  • 南魚沼市民の、ICTリテラシー向上
  • 将来世代である小学生を中心に、子供たちがICTに親しむ
  • 南魚沼市の掲げる、「共生社会づくり」のエンジンとなる

取組のポイント

  • 市の活動として、継続し取り組むべき認識・気運の高まり、担い手となる「ひと」と「ネットワーク」づくりができること
  • 多世代交流、共生社会づくりへの参画意識が高まること
  • 次年度以降のICTクラブ継続のための体制や予算を含めた要件抽出

協議会構成

協議会構成1

メンター育成

メンター募集

  • 見学から参加OK!心理的なハードルを下げる
  • 学校後援会組織(既存)を母集団に、研修会をオープン参加の機会に
  • 謝礼を得ることで、責任感と活動に励み
メンター 講座の中心となり、指導と進行を行う
ボランティア 受講グループごとに配置し、受講者サポートを行う
見学 講座を見学し、自分のできそうなことで参加してもらう

メンター育成内容

  • 講座開催の前週の、参加しやすい時間に複数回研修会を実施(放課後の学校を会場利用)
    ※複数回実施
  • 冊子マニュアル、テキストを配布。機器の持ち帰りにより、自主トレーニングのできる環境を整備
  • 人材育成NPOの協力、指導時の心得を学んだ
  • 同内容の講座をあえて複数月行ったことでOJTとなり、内容を習熟することで自信に(ボランティアからメンターへ)
メンター育成内容
メンター育成内容2

講座企画〜実施

教材・カリキュラム

  • メンターの習熟と講座の型づくりのため、実施内容を固定
  • 基礎編:簡単なプログラムでロボットカーを走らせる
  • 中級編:Scratchでロボットカーをコースに走らせる
  • 『Switched on Computing日本版』(プログラミング的思考)
  • Artecロボ(ロボットを動かす体験)
教材・カリキュラム
教材・カリキュラム 2

講座の様子

  • 小学生を中心、未就学児・高齢者・障がい者が同じ場に学ぶ、共生の場に
  • プログラミングでロボットを動かしてみる、体験イベントとして実施
  • 一斉授業の進行とせず、個々の「やりたい」をメンター、ボランティアが手助けする形式の講座
  • 受講者の多様性も踏まえ、自由度の高い講座になるよう、構成やツールを設計
講座の様子
講座の様子2
講座の様子3
講座の様子4
講座の様子5

成果

平成30年度実績

クラブ設置総数(ヶ所)

1ヶ所

講座実施総数(回)

5 回

構成員種別 主な属性 人数(名)
参加児童等 児童生徒等

小学4−6年生
未就−小学3年生

35 名
29 名

上記以外

成人(高齢男女)
特別支援生徒

7 名
11 名

メンター

社会人
主婦

2 名
3 名

ボランティア

社会人
主婦
教員

7 名
5 名
2 名

自走化に向けて

  • ポリシー:個人の学びをボランティアがサポートするスタイル
  • 研修方法:総合支援学校クラブ活動を兼ねてメンター・ボランティアのトレーニングを行い、ICTクラブに派遣する体制
  • 活動内容:受講者が一年を通じ継続してプログラミングを学ぶ「ICTクラブ」、多くの市民がICTやプログラミングを体験する機会となる「体験会イベント」の2つを実施検討中

活動報告書のダウンロード