こどものミライ協議会

実施概要

地域ICTクラブ名称

こどものミライクラブ

協議会等名称(代表団体名)

協議会名:こどものミライ協議会 (代表団体:(株)D2C 協議会構成員:早稲田大学グローバルソフトウェア・エンジニアリング研究所 、狭山市、大田区教育委員会、(有)アイ電機、(株)カモテック、(株)CGコミュニケーションズ)

実施地域

東京都大田区、埼玉県狭山市

事業の狙い

  • プログラミングスキルの向上及び活用を学ぶことのできる地域ICTクラブを設立する。

  • 児童がプログラミングのスキルを磨きながら地域に貢献できるようになっていき、その過程を地域と共有することで、地域から応援されるICTクラブの在り方を模索し課題を検証する。

取組のポイント

クラブの活動テーマを「モノづくりと地域貢献」と設定し、次の3つを活動の柱に設定した。

  • IoT・ICT・プログラミング学習
  • モノづくり体験学習
  • 交流・発表

協議会構成

株式会社D2C

事業設計、講座運営等事務局業務、広報、機材・教材調達

早稲田大学グローバルソフトウェア・

エンジニアリング研究所

カリキュラム作成、学習目標設計、学習成果分析、講師

狭山市

会場手配、教育委員会連携、集客

有限会社アイ電機

教材調達、講師、カリキュラム作成

株式会社CGコミュニケーションズ

機材調達、機材管理(狭山市)、講師

カモテック株式会社

講師

大田区教育委員会

会場手配、集客

メンター育成

メンター募集

  • 児童の保護者をメインに募集
  • 条件:メンター向け講座2回に参加できること、児童向け講座に5回以上参加できること
  • 経験不問
  • 保護者がメンターに応募していれば児童を優先的にクラブに参加できるようにした
  • 募集時の目標人数は児童4人につき1人

メンター育成内容

講座実施回数:2回
講座内容:
1.ICT/IoT・プログラミング基礎(プログラミングやメンタリングなどについて基礎的な内容を学習する)
2.使用教材の基礎(Raspberry Piを用いてLEDの点灯、Makey Makeyを用いて楽器を作成など、クラブ活動で行う電子工作、プログラミングについてトレースしながら学習する)

メンター育成内容1
メンター育成内容2

講座企画〜実施

教材・カリキュラム

活動実施実績:
講座

 小学1〜3年生:4回
 小学4〜6年生:5回
工場見学:各地域1回
 大田区地域:品川測器製作所
 狭山市地域:Honda埼玉製作所
交流発表会:1回
使用教材:
 小学1〜3年生: Makey Makey、Scratch
 小学4〜6年生:Raspberry Pi、Python

教材・カリキュラム1

教材・カリキュラム2

講座の様子

プログラミング経験のない、または少ない児童に対して、プログラミングとIoTというテーマは少々レベルが高かった。そのため、活動のテーマとしていた「地域課題を解決するモノづくり」においては、基本的な設計(配線など)やプログラムを講師が用意し、児童には内容の理解と実装を体験させ、モノづくりのアイデアを自分たちの手で形にする経験をさせることができた。

講座の様子2

講座の様子1

講座の様子3

成果

平成30年度実績

クラブ設置総数(ヶ所) 2 ヶ所
講座実施総数(回)

17 回

構成員種別 主な属性 人数(名)
参加児童等 児童生徒等

小学1〜3年生
小学4〜6年生

10名
19 名

上記以外

-

-

メンター

児童保護者
高校生

18名
6 名

サポーター

-

-

自走化に向けて

自走化には、この活動に参加する人を増やすことと、参加する人々に主体性があることが必要。今回は講座ごとの活動計画策定に時間がかかり、メンター育成に十分な時間を割けなかったが、今後、運営主体とメンターのコミュニケーションを密にし、活動に対する理解を深めることで何かを教えてもらう「講座」ではなくやりたいことを実現できる「クラブ」へと発展させていくことができると考える。

さらに、本事業のような活動が地域に根づいていくためには半年よりももっと長い時間を要するため、「クラブ」として自走できるようになるまで、地域を代表する自治体が活動をサポートしていく必要を強く感じた。

問い合わせ先

早稲田大学
グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所
基幹理工学部情報理工学科
講師(任期付) 齋藤大輔

d.saito/atmark/aoni.waseda.jp
※ 迷惑メール対策のため、「@」を「/atmark/」と表示しております。送信の際には、「@」に変更してください。

活動報告書のダウンロード