会津若松市地域ICTクラブ推進協議会

実施概要

地域ICTクラブ名称

会津若松市地域ICTクラブ

協議会等名称(代表団体名)

協議会名:会津若松市地域ICTクラブ推進協議会
(代表団体:公益財団法人学習情報研究センター 主な協議会構成員:Code for AIZU 株式会社電脳商会 ダブルインフィニティコーディネート 会津若松市)

実施地域

福島県会津若松市

事業の狙い

  • ICT教育を通して地域住民の絆を創出する、「地域コミュニティと『ともに歩み、ともに創る』メンターの育成・確保モデル」を構築する。
  • 育成したメンターによってIoT体験学習が地域に定着し、スマートシティ会津若松の推進に資することを目指す。

取組のポイント

  • 地域ICTクラブ活動を自立自走できるメンターを目指し、以下の目標を定めた。

(1) 様々な子どもたちのICTの学び合いを支え、ともに歩むメンターの育成
(2) 地域や環境に縛られること無く活躍できるメンターの育成
(3) 自ら教材・教具を選び組合せ、新たな学びを創出するメンターの育成

協議会構成

協議会構成1

メンター育成

メンター募集

  • 市のホームページに掲載するとともに、Code for AIZUのメンバーや教員に案内して募集を行った。
  • 受講しやすさを重視して参加要件を設けず、土日の開催として、各回ごとの参加も可能とした。
  • 代表団体のサイトでメンター育成講座の受付、教材配布を行った。
メンター募集

メンター育成内容

  • メンターに求められる知識や技能・資質を整理したスキルマップを作成し、メンターがスキルを自己評価できるチェックシートを用意した。
  • スキルマップを元に、全6回の講座を設計し、それに合わせて新規に教材を作成した。
メンター育成内容1

講師は以下の2名が担当した。

  • 西澤利治 (株)電脳商会
  • 齋藤博美 ダブルインフィニティコーディネート
メンター育成内容2
メンター育成内容3

検証講座

教材・カリキュラム

  1. プログラミング的思考と地域のプログラミング教育
  2. 最新のプログラミング教育とSTEAM教育の現状と動向
  3. micro:bitを使った電子工作とプログラミング体験
  4. 子どもに寄り添うプログラミングの指導方法とメンタリング
  5. もののしくみを考えるプログラミングのワークショップデザイン
  6. プログラミングで地域の問題に取組むワークショップデザイン

教材・カリキュラム2

教材・カリキュラム1

講座の様子

  • 歩行者用信号機を題材にして「もののしくみ」をプログラムで再現する体験を行った。
  • 信号機のアルゴリズムをアクティビティ図に書いてプログラミングした。
  • micro:bitにLED信号機を接続し、プログラムでハードを制御する基本的な考え方を体験した。

アクティビティ図を元にプログラミング
講座の様子1

スキルシートにシールを貼り振り返る
講座の様子2

  • 児童はスキルシートにシールを貼り、体験で分かったこと・できたことを振り返りを行った。

  • 児童の私語・席移動を「推奨」し、学び合いを支援した。

児童が書いた信号機のアクティビティ図
講座の様子3

LED信号機の発表の様子
講座の様子4

成果

平成30年度実績

メンター育成講座
実施総数(回)
6回
プログラミング講座実施総数(回)

2 回

構成員種別 主な属性 人数(名)
参加児童等 児童生徒等

小学3−5年生

12 名

上記以外

社会人(保護者)

1 名

メンター

社会人

11 名

サポーター

社会人

1 名

自走化に向けて

  • メンター育成講座を地元の企業や人材で継続開催し、新たなメンター育成を目標とする。
  • 特に講座運営に必要なマネジャーとなる人材の育成に力を入れたい。
  • メンターの実践フィールドを市と連携しながら創出・整備していく。
  • プログラミング体験は参加児童が継続学習できるよう信号機を元にカリキュラムを拡張する(車両用信号、交差点、通信による制御など)。

活動報告書のダウンロード