総務省トップ > 組織案内 > 研究会等 > IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会 > IPv6によるインターネット利用高度化に関する研究会第8回会合議事概要

IPv6によるインターネット利用高度化に関する研究会第8回会合議事概要

日時

平成22年1月18日(月) 16:00〜17:30

場所

総務省 8階 第1特別会議室

出席者(敬称略)

(1) 座長
齊藤忠夫(東京大学)

(2) 構成員
荒野高志(社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)、依田高典(京都大学)、井筒郁夫(社団法人電気通信事業者協会)、今井恵一(社団法人テレコムサービス協会)、江ア浩(東京大学)、熊田和仁(財団法人日本データ通信協会)、高橋徹(財団法人インターネット協会)、立石聡明(社団法人日本インターネットプロバイダー協会)、中村修(慶應義塾大学)、中村正孝(日本ケーブルラボ)、吉田清司(代理:寺田氏)(財団法人電気通信端末機器審査協会)

(3) オブザーバー
吉田純(パナソニック株式会社)

(4) 総務省
桜井総合通信基盤局長、福岡電気通信事業部長、長塩データ通信課長、中沢データ通信課企画官、武馬データ通信課課長補佐

議題

  1. オブザーバーからのプレゼンテーション
  2. 取りまとめ(案)について
  3. 自由討議
  4. その他

議事要旨

【自由討議】
○IPv6対応ユーザー数の推計について、なぜこのシナリオで推計したのかが唐突に感じる。最初に背景を記述すべき。(例えば、フローとストックを推計するという観点から、前者としてシナリオ1・2、後者としてシナリオ3を採用する、等)

○ベンダーは海外でどう商品展開していくかが課題になっている。諸外国のコンテンツサービスプロバイダのIPv6対応状況についての記述があると良いのではないか。
○諸外国における状況については、政府関係の取組だけでなく、民間での取組について、新たな項目をたてて記述すべきだと思う。
○チャイナテレコムやEUがIPv6対応についての目標を新たに出している。BRICS諸国での取組を紹介することが重要だろう。
○広報に関する政府の役割として、国外の情報を国内に提供することと、国内の統計情報等を国外に紹介することがある。これについて記述すべき。

○WiMAXや3GPPなどの団体の取組は、情報を開示しているので、取り上げやすいと思う。

○IPv6先行導入実証実験について、「国の支援の下」という表現になっているが、これがひとり歩きして、「IPv6対応できないで事業が継続できないISPに対して政府が支援する」とならないとも限らないと思う。

○テストベッドについては、ASP、CSP等にも使ってもらえるよう、拡充することも必要ではないか。今後はASP、CSPの対応を促すことが特に重要になってくる。また、NTTのNGNのIPv6対応については、現在ISPにしか情報開示されていないため、広く情報が行き渡るためには、例えばIPv4アドレス枯渇対応タスクフォースと契約し、そこから情報を出すという方法も必要ではないか。
○国の役割として、「中立な場としてのIPv6に関する検証の場の提供」が求められると思う。
○テストベッドの必要性は高まっていると思う。スマートグリッドなども含めて報告書に書き込めると良いのではないか。また、今後、モノのインターネット社会になっていくが、その点ではテストベッドを拡大する必要があるだろう。
○NGNのテストベッドをNTTが作って開放する、ということも考えられる。ただし、どこまで踏み込むのかは難しい問題だと思う。


【その他】
○取りまとめ骨子(案)についての意見があれば、事務局まで提出して欲しい旨を連絡。

ページトップへ戻る

IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会
サイドナビここから
サイドナビここまで