海上における船舶のための共通通信システムの在り方
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 日時 | : | 平成20年5月13日(火)14時30分〜16時30分 |
| 場所 | : | 総務省10階 1001会議室 |
| (1) | 利用者の要望 |
| ア | 大型船と小型船の衝突海難について | 説明:杉浦構成員 | |||
| イ | 漁船やプレジャーボートが捜索救助機関等の現場通信(緊急時の連絡手段を含む。)を確保するための条件 | 説明:大久保構成員 | |||
| ウ | 船主等としての要望 | ||||
| ・ | プレジャーボート関係 | 説明:足立構成員 | |||
| ・ | 漁船関係 | 説明:山ア構成員 |
| (2) | 諸外国における非義務船舶局の免許制度の現状 |
| (3) | ワーキンググループにおける今後の検討事項 |
| (4) | その他 |
| 【配付資料(PDF)】 | ||
| 資料海共WG1-1 | 「海上における船舶のための共通通信システムの在り方及び普及促進に関する検討会」 |
|
| 資料海共WG1-2 | 大型船と小型船の衝突海難について | |
| 資料海共WG1-3 | 漁船やプレジャーボートが捜索救助機関等の現場通信(緊急時の連絡手段を含む。)を確保するための条件 | |
| 資料海共WG1-4-1 | 国際VHFの国内及び海外プレジャーボートの利用条件 | |
| 資料海共WG1-4-2 | 第1回 |
|
| 資料海共WG1-5 | 諸外国における非義務船舶局の免許制度の現状 国際VHF無線設備を中心に |
|
| 資料海共WG1-6 | ワーキンググループにおける今後の検討事項(案) | |
【参考資料】 |
||
| 参考海共WG1-1 | 海上における船舶のための共通通信システムの在り方及び普及促進に関する検討会(第1回)配付資料<平成20年4月24日開催> | |
| 参考海共WG1-2 | 海上無線システムの普及状況等(PDF) | |