会議資料・開催案内等


情報通信審議会 情報通信技術分科会
緊急通報機能等高度化委員会(第2回)議事概要


1   日時
  平成16年3月15日(月) 1400分〜1600

2    場所
   経済産業省別館8階827号会議室

3    出席者(敬称略)
(1)   構成員
土居範久(主査)、三谷政昭(主査代理)、淺谷耕一、石倉光明、加藤義文、上岡宣隆、砂原秀樹、中山久男、樋口壽宏、二木治成、細川洋、堀崎修宏、益原和則、松本隆明、安田豊、大和敏彦、渡邉洋己(以上17名)
(2) 事務局(総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課)
児玉電気通信技術システム課長、中沢同課課長補佐、他

4    議事
(1)   関係者からの意見聴取
  事務局より、資料2−1に基づき、関係者からの意見聴取について説明があり、意見陳述希望の申込みがあったことが報告された。引き続き、意見陳述人の松本充司氏(早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授)から意見の聴取を行った。
  土居範久主査(中央大)より、「いただいた意見のうち技術的な部分については配慮しながら、今後の検討を行うこととする。」とされた。
(2)   IP電話作業班の設置
  事務局より、資料2−2に基づき、IP電話作業班の設置案、構成員案及び検討スケジュール案について説明があり、案のとおり同作業班を設置することが承認された。また、同作業班の主任として、淺谷耕一構成員(工学院大)が指名された。
(3)   IP電話における緊急通報機能に関する動向
  事務局より、資料2−3に基づき、IP電話における緊急通報機能を巡る動向について説明があった。
  【主な議論の内容】
 
  大和敏彦構成員(シスコシステムズ)より、「4頁の『所轄の受理機関への接続機能』の対応例の説明において、『発番号から着番号を検索・特定』とはどういう意味か。」との質問があり、それに対し、事務局より、「ここでいう『発番号』とは、発信位置が地理的に対応付けされていることを指し、それを基に通報先(着番号)を特定可能である。」との説明があった。
  大和敏彦構成員(シスコシステムズ)より、「現在のPSTNで実現されている機能をIPネットワーク上でいかに実現するかということだけでなく、IPネットワークにおいて技術的な実現可能性等を踏まえた機能を検討することが必要ではないか。」との意見があった。
  土居範久主査(中央大)より「FCC主催のソリューションサミット(平成16年3月18日)の審議状況が分かれば、情報提供して欲しい。」との意見があった。

  益原和則構成員(警察庁)より、資料2−4に基づき、IP電話からの緊急通報の課題について説明があった。
  【主な議論の内容】
 
  安田豊構成員(KDDI)より、「場所が分かることが必要とあるが、モバイルIPについては考慮しないのか。」との質問があり、それに対し、益原和則構成員(警察庁)より、「ここでの説明は、動き回るIP電話ではなく、固定的に使用するIP電話のシステムを想定したものである。」との意見があった。
  堀崎修宏構成員(TTC)より、「先の事務局の説明にあった2段階の検討との整合性はあるのか。」との質問があり、それに対し、益原和則構成員(警察庁)より、「現状はISDNで受信しており、これによる実現方策の検討が事務局から説明のあった第1段階に対応する。また、警察庁において、IP電話対応指令台のシステム仕様の調査研究を行っていることから、これを想定した実現方策の検討が事務局から説明のあった第2段階に対応する。」との説明があった。
  淺谷耕一構成員(工学院大:IP電話作業班主任)より、「2頁の図で、発信地情報は音声回線とは別に送るのか。」との質問があり、それに対し、益原和則構成員(警察庁)より、「上側のネットワークは音声通話用のダイヤルアップ回線(共通線信号方式)、下側のネットワークはデータ通信用の専用回線である。」との説明があった。
  加藤義文構成員(テレコムサービス協会)より、「IP電話サービスはネットワークの相互接続により成り立っているサービスであることから、それらを構成する事業者を表す用語を統一しておくことが必要ではないか。」との説明があった。

  砂原秀樹構成員(奈良先端科学技術大学院大)より、資料2−5に基づき、IPネットワーク上でのライフラインの実現のための研究開発について説明があった。
  【主な議論の内容】
 
  加藤義文構成員(テレコムサービス協会)より、「ENUMにより接続先解決を行うとあるが、緊急通報に係るネットワークがオープンでよいのか。」との質問があり、それに対し、砂原秀樹構成員(奈良先端科学技術大学院大)より、「ENUMというオープンなメカニズムで接続先解決を行うものである一方、加入者情報や位置情報をデータベース化する必要があるため、セキュリティが重要。DoS攻撃等の問題があり、加入者情報や位置情報をデータベース化するためには、ネットワークをオープンにして、かつ、情報を保護するためのセキュリティ対策が重要になる。」との説明があった。
  土居範久主査(中央大)より、「提案された方法を全て満たす必要があるということか。」との質問があり、それに対し、砂原秀樹構成員(奈良先端科学技術大学院大)より、「全部やるとこれくらい大変である、ということを認識してもらうための説明であり、どこまで検討するかは議論が必要。」との説明があった。
  土居範久主査(中央大)より、「その大変さが理解できるよう、1〜2枚程度の資料でまとめて頂きたい。」、また、「どの程度まで実現するのか、それにあたって実行しなければならないことは何かを整理頂きたい。」との意見があった。
  大和敏彦構成員(シスコシステムズ)より、「電話番号による端末の特定という観点では、いつでも同じ番号を使って、例えば屋内では構内IP電話、屋外では無線LANや携帯電話として使用する場合も想定され得るので、これまでと異なる方法を考慮する必要がある。」との意見があった。

(4)   携帯電話作業班検討状況報告
  三谷政昭主査代理(東京電機大:携帯電話作業班主任)より、資料2−6に基づき、携帯電話作業班における審議の検討経過、議論のポイント及び今後の審議予定について説明があった
  【主な議論の内容】
  ○   渡邉洋己構成員(消防庁)より、「指令台からの位置情報の強制取得機能についても検討するべき。」との意見があり、それに対し、益原和則構成員(警察庁)より、「システム的に位置情報を取得する機能までは設けず、どうしても位置情報を取得する必要がある場合は、携帯電話事業者に要請して、携帯電話事業者側で速やかに調査してもらうような体制を作ればよいと考える。」との意見があった。
  渡邉洋己構成員(消防庁)より、「緊急通報においては、意思確認を行わず、必ず位置情報を通知するようにするべき。必要であれば、個人情報保護ガイドラインの見直しも検討するべき。」との意見があり、それに対し、益原秀樹構成員(警察庁)より、「位置情報の通知・非通知の選択は、利用者の自己責任に基づいて行われるものであり、むしろ、利用者に、電話番号や利用者情報を通知拒否して緊急通報する場合は救助を求めないものと見なされても仕方がないという認識を持ってもらうよう働きかけるべき。」との意見があった。
  土居範久主査(中央大)より、「これらの意見も参考にしつつ作業班での検討を進めるように」との指示があった。
  淺谷耕一構成員(工学院大:IP電話作業班主任)より、「IP電話の要求条件は携帯電話の要求条件と整合性を持つべきであり、携帯電話作業班とIP電話作業班との間のリエゾンをとる仕組みを設けるべき。」との意見があった。
(5)   その他
  次回会合は4月下旬に開催する予定とされた。


<配布資料>
資料2−1    関係者からの意見聴取について(事務局)
資料2−2    IP電話作業班の設置について(案)(事務局)
資料2−3    IP電話における緊急通報機能を巡る動向について(事務局)
資料2−4    IP電話からの緊急通報の課題について(警察庁)
資料2−5     IPネットワーク上でのライフラインの実現のための研究開発    
  (奈良先端科学技術大学院大)
資料2−6    携帯電話作業班検討状況報告(携帯電話作業班)

参考資料1    緊急通報機能等高度化委員会構成員名簿(事務局)
参考資料2    緊急通報機能等高度化委員会(第1回)議事概要(案)(事務局)










ページトップへ戻る