〇 利用者情報の取扱いに関するモニタリングについて、2025年度ヒアリングシート(案)のメール審議を行った。
〇 構成員より、以下のとおり意見の提出があった(以下、意見の概要)
・1-2-2について、「青少年や高齢者等」を「青少年・こどもや高齢者等」へ、「特に、ターゲティングやプロファイリングに利用しない等」を「特に、ターゲティングやプロファイリングに利用しない、プライバシーポリシー等での説明方法の工夫、ペアレンタルコントロール等」と修正してはどうか。【呂構成員】
・2-1について、※の最後「その内容をご記載ください。」を「説明の方法と説明の内容をご記載ください。」と修正してはどうか。【森構成員】
・新規1について、理解度をどう測定しているのか聞いてはどうか。【上沼構成員】
・新規1について、プライバシーポリシー等が、青少年に対しても読みやすくなるようにどのような工夫がなされているか聞いてはどうか。【江藤構成員】
・新規3について、この質問の前提として、各社において、いかなるものをダークパターンと考えるか聞いてはどうか。【江藤構成員】
・新規6について、A Iの利用がかえってプライバシー保護に資する方向に働く可能性はないか聞いてはどうか。【江藤構成員】
・新規6について、利用者の理解度を把握しているか聞いてはどうか。【木村構成員】
・新規6について、プリファイリングに使用するデータの関連性や、プロファイリングで設定するクラスタの妥当性といったイシューも生じているところ、※2つ目の「プライバシー保護の観点から」という記載を、「プライバシー保護その他利用者の権利利益の保護の観点から」と修正してはどうか。【呂構成員】
・現在オプトアウト方式で取得している利用者情報を、プライバシー保護の観点からオプトイン方式に変更することについてどのように考えているか聞いてはどうか。【江藤構成員】
・第三者にデータを活用させる施策は、自社によるターゲティング広告とは性質が異なるため、定点観測としてデータクリーンルーム等のサービス提供状況に関する問は残してはどうか。【太田構成員】
〇 とりまとめを山本主査に一任することとなり、2025年度ヒアリングシート(案)を修正し、以下のとおり、2025年度ヒアリングシートをとりまとめた。