令和6年度地方財政審議会(8月23日)議事要旨
日時
令和6年8月23日(金)10時00分〜10時30分
場所
地方財政審議会室
出席者
(委 員)
小西 砂千夫(会長) 宗田 友子 西野 範彦 野坂 雅一 星野 菜穗子
(説明者)
自治財政局財政課 財政企画官 前田 優
議題
令和7年度地方交付税等の概算要求(案)について
今回の議題は、令和7年度地方交付税等の概算要求(案)について、説明を受けるものである。
要旨
(主な内容)
○臨時財政対策債が増加している理由如何。
→「令和7年度の地方財政収支の仮試算」においては、令和6年人事院勧告を反映することにより、常勤職員と会計年度任用職員を合わせて約0.8兆円の人件費の増が見込まれるなど、歳出が大幅に増加し、財源不足額が拡大すること等により、臨時財政対策債が0.3兆円の増となっている。
年末の地財対策の決定に向け、できる限り発行額を抑制できるよう努めてまいる。
○今回の仮試算に教職調整額の増は反映しているのか。
→教職調整額の具体的な引上げ率(額)については、今後検討されることとなっているため、今回の仮試算には反映していない。
ただし、文部科学省は、教職調整額について現在の4%から13%に引き上げることを概算要求に盛り込むよう検討中と聞いている。仮に10%でも、地方負担は3,000億円程度増加することが見込まれ、巨額の負担となる。
地方団体の財政運営に与える影響も大きいため、予算編成過程で適切に対応してまいる。
資料
ページトップへ戻る