総務省トップ > 組織案内 > 審議会・委員会・会議等 > 地方財政審議会 > 会議資料 > 令和7年度 > 令和7年度地方財政審議会(7月1日)議事要旨

令和7年度地方財政審議会(7月1日)議事要旨

日時

令和7年7月1日(火)10時00分〜11時00分

場所

地方財政審議会室

出席者

(委 員)
小西 砂千夫(会長)  古谷 ひろみ  内田 明憲  西野 範彦  星野 菜穗子
          
(説明者)
自治財政局財政課 財政企画官 前田 優

 

議題

 経済財政運営と改革の基本方針2025(骨太の方針2025)について

今回の議題は、経済財政運営と改革の基本方針2025(骨太の方針2025)について、説明を受けるものである。

要旨

 標記の件について、説明を受け、質疑応答及び意見交換を行った。
 
(主な内容)
 
○第4章の2.「令和8年度予算編成に向けた考え方」において、「令和8年度予算は、本方針及び骨太方針2024に基づき」編成するとされているが、本方針のみならず、昨年の骨太方針も引用する形となっているのはなぜか。
→本方針(骨太の方針2025)に基づく予算編成の前提として、骨太の方針2024において定められた3年間(令和7〜9年度)の歳出改革努力の継続を明確にするためのものと理解している。
 
○地方の一般財源総額の確保について、骨太の方針2025における記載はどうなっているのか。
→昨年の骨太の方針2024において、令和7〜9年度までの3年間について、令和6年度地方財政計画の水準を下回らないよう実質的に同水準を確保する「一般財源総額実質同水準ルール」が定められたところ。
その上で、骨太の方針2025では、地方財政について、予算編成において、経済・物価動向を適切に反映することとしている。
 
○物価上昇に合わせた予算上の基準値や閾値の見直しについて、地方財政においてはどのようなものが対象となり得るのか。
→例えば、法律等に基づく地方単独事業等で、例えば、交付税の算定上、単価を定めて積算しているもの等が対象となり得ると考えている。見直しの詳細については、今後の国の予算における点検結果等を踏まえ、予算編成過程で検討することとしている。

資料

ページトップへ戻る

地方財政審議会
サイドナビここから
サイドナビここまで