総務省トップ > 組織案内 > 審議会・委員会・会議等 > 地方財政審議会 > 会議資料 > 令和7年度 > 令和7年度地方財政審議会(9月24日)議事要旨

令和7年度地方財政審議会(9月24日)議事要旨

日時

令和7年9月24日(水)10時00分〜11時45分

場所

地方財政審議会室

出席者

(委 員)小西 砂千夫(会長)  古谷 ひろみ  内田 明憲  西野 範彦  星野 菜穗子
                      
(説明者)自治財政局財務調査課 課長 藤原 俊之  自治財政局公営企業課 課長 後藤 友宏

議題

(1)令和6年度都道府県普通会計決算の概要(速報)
(2)令和6年度市町村普通会計決算の概要(速報)
(3)令和6年度地方公営企業等決算の概要
(4)令和6年度決算に基づく健全化判断比率・資金不足比率の概要(速報)

要旨

標記の件について、説明を受け、質疑応答及び意見交換を行った。
 
(主な内容)
○経常収支比率が都道府県分で0.3%減少している一方で、市町村分が0.7%増加しているが、その要因は何か。
→都道府県分と市町村分ともに人件費の増等により経常経費充当一般財源が増加している一方で、法人二税の増などにより、経常一般財源が県分の方がより増加しているため。
 
○都道府県分と市町村分を比較してみると、市町村分では物価高騰の影響で物件費が高くなっているが、都道府県分にはその影響が出ていないのはなぜか。 
→都道府県分でも物価高の影響があると思われるが、コロナ関係の経費が減少したことで相殺され、決算統計上の数字としては出てきていないものと推測している。
 
○実質公債費比率が右肩下がりになっているのは、長期的傾向として、各団体が投資的経費を絞っているということか。
→要因としては考えられる。
 
○コロナ禍で交通事業(バス)の経営が悪化していたが、状況はどうか。
→インバウンドの影響や人流がだいぶ回復してきたといった動きもあり、収入は増加傾向にある。
 
○病院について、規模別に見ると経営が厳しいのはどこか。
→比較的規模の大きな病院が厳しいと見ている。一般的に病院は、医薬品や様々な診療材料を使用するが、これらの価格が高騰している。高額な薬品や診療材料をより多く使用する、高度医療や急性期に対応している規模の大きな病院が特にこの影響を受けているものと考えている。

資料1

資料2

資料3

資料4

ページトップへ戻る

地方財政審議会
サイドナビここから
サイドナビここまで