行事案内
平成27年7月29日(水)〜7月30日(木)
担当部局
大臣官房
平成27年度「子ども霞ヶ関見学デー」開催のお知らせ
1.「子ども霞ヶ関見学デーについて」
「子ども霞が関見学デー」は、文部科学省が中心に行う「子ども見学デー」の取組みとして、霞が関の府省 庁等が連携して、業務説明や省内見学などを行うことにより、親子のふれあいを深め、子どもたちが夏休み に広く社会を知る体験活動の機会とするとともに、あわせて府省庁等の施策に対する理解の増進を図ること を目的に毎年行っています。 総務省では、パソコンなど先端の電子機器を用いた体験学習や、消火器、応急担架への挑戦など国民の皆さまに身近で幅広い総務省の仕事をご紹介するためのイベントを多数予定しています。「子ども霞ヶ関見学デー」に参 加して、皆さまの生活と総務省の仕事の関わりをぜひ感じてください。 なお、他省庁等プログラム一覧については、別紙(平成27年度「子ども霞ヶ関デー」参加府省庁等プログラム)
をご覧ください。
2.開催日時
平成27年7月29日(水)10時〜16時、30日(木)10時〜16時
3.開催場所
4.対象
5.見学内容
総務省は、以下の見学を実施します。当日は自由(一部事前予約が必要なイベント有り)に見学できます。
- 総務省子ども一日大臣会議
- 子ども霞ヶ関見学デー 総務大臣との懇談企画
- 「一日子ども局長」になって、高市総務大臣に質問や提案をしよう!
その他、大臣室で大臣と記念撮影もあります。
- 実施日時:平成27年7月29日(水)15:30〜16:00
※大臣の公務等の都合により、内容の一部が変更になる場合があります。
- 対象者:小学生〜中学生
※必ず保護者同伴でご参加ください。
- 参加人数:10名程度(保護者除く)
- 事前予約が必要です。応募方法はこちら。

- 平和祈念展示資料館ってどんなところだろう?
- 平和祈念展示資料館の紹介展示。
- ぼくの わたしの 行政相談
- 行政相談により改善された事例を紹介したパネル展示や行政相談に関するゲーム、プリクラ風シールを実施することに よって、行政相談が身近な存在であることを学びます。
- 電子辞書で英語の発音を採点してみよう
- 英語発音の採点ができる「ATR CALL」が搭載された、シャープ製の電子辞書を展示
- 楽しく遊ぼう情報通信・光の不思議を体験しよう
- いろんな暗号に挑戦しよう
- スペースデブリ3Dを見てみよう
- ITUってなあに?−通信の歴史を学ぼう!
- プログラミング教室「宇宙エレベーターロボットを動かそう!」※小学校3年生以上推奨
- 教育用ロボットを使って、プログラミングのしくみと基本的な動きを学んだあと、設置されたステーションにモノを運ぶ課題に挑戦する。トライ&エラーを繰り返しながら、プログラミングの楽しさと達成感を味わってもらう。
- デンパってなあに?〜デンパの大切さを感じてみよう! 今年のテーマはゲゲゲの鬼太郎
- ゲゲゲの鬼太郎のポスター展
- 電子ブロックの組み立て体験
- モールス信号を打つ体験
- 「なるほど統計学園」に体験入学しよう!
- 統計を楽しく学び、身近に感じてもらえるように「統計クイズ」などを実施します。
- チャレンジ・ザ・ファイヤーファイター
- 消火器、応急担架などの課題に挑戦(予定)
- 「消防写真館」ミニ消防服等をきて記念撮影(予定)
- 総務省キャラクター総選挙
- 総務省のキャラクターの人気投票を行います。
- 本物の投票用紙と投票箱を使って投票を体験してみましょう。
6.参考
連絡先
連絡先 総務省大臣官房政策評価広報課広報室
安孫子課長補佐、原田係長、宮地
電話:03-5253-5171
FAX:03-5253-5174
(総務省子ども一日大臣会議について)
連絡先 総務省大臣官房秘書課
市川課長補佐、佐藤
電話:03-5253-5075
FAX:03-5253-5079
ページトップへ戻る