行事案内
令和4年3月7日
担当部局
情報流通行政局
地域ICTクラブ 地域連携推進全国シンポジウムの開催
総務省では、学校外でも子どもたちがプログラミングに慣れ親しむことができるように、地域で児童生徒と地域住民が一体となって、地域課外解決等をテーマにプログラミング等のICTスキルを学び合う活動である「地域ICTクラブ」を推進しています。
今般、地域ICTクラブの活動報告や交流のために「地域連携推進全国シンポジウム」をオンラインにて開催いたしますので、下記のとおりご案内いたします。
1.日時・方法
令和4年3月7日(月)13時〜16時
オンライン開催(ZOOMを使用)
2.概要
地域ICTクラブ、自治体関係者、教育関係者等を対象に、「地域連携推進全国シンポジウム」を開催いたします。第1部では、基調講演、地域ICTクラブによる活動紹介を行います。第2部ではゲストを迎えてのパネルディスカッション、参加者の皆様との意見交換を行います。シンポジウム中に、参加者の皆様の交流を深めていただくお時間を設けています。
詳しくは
別紙(チラシ)
をご覧ください。
3.プログラム
第1部
・開会・総務省挨拶
・基調講演 「私がお世話になった大人たち」
株式会社jig.jp 取締役会長&創業者、オープンデータ伝道師、
総務省 地域情報化アドバイザー
福野 泰介 氏
・地域ICTクラブ活動紹介
ジュニアビレッジ運営協議会 大竹 千広 氏
熊本市防災ICT人材育成協議会 内藤 豊 氏
第2部
・パネルディスカッション「全国でのICT教育と活用事例とその未来」
モデレーター:福野 泰介 氏
パネリスト:HILLOCK校長、元公立小学校教員 蓑手 章吾 氏
一般社団法人Code for Japan 山形 巧哉 氏
株式会社スイッチエデュケーション 代表取締役 小室 真紀 氏
一般社団法人CoderDojo Japan理事 宮島 衣瑛 氏
ジュニアビレッジ運営協議会 大竹 千広 氏
熊本市防災ICT人材育成協議会 内藤 豊 氏
・参加型ディスカッション
4.申込方法
運営事務局 一般社団法人ココロエデュケーションラボ
ictclub_atmark_coco-labo.net宛てに必要事項を明記の上、ご連絡ください。お申し込みメールアドレスへZoomのアクセス情報(URL、ID、パスワード)をお送りいたします。
※迷惑メール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。
送信の際には「@」に変更してください。
○必要事項
【件名】全国シンポジウム参加申込み
氏名(カナ)、所属、役職、メールアドレス
○個人情報は下記明示の目的範囲内でのみ利用いたします。
・本事業に関するイベントのご案内やアンケートのお願い等のご案内
・総務省からの地域ICTクラブ普及活動に関するご案内
5.その他
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにおける会場開催から、オンライン開催へ変更しております。
事前に配布しておりますチラシ等では会場開催と記載しておりますが、オンライン開催へ変更となっておりますのでご確認をお願いいたします。すでにお申込みの方には、順次開催方法の変更についてご連絡いたします。
連絡先
情報流通行政局情報流通振興課情報活用支援室
電話:03-5253-5743(直通)
ページトップへ戻る