皆様、おはようございます。
今朝、官邸では、閣議、閣僚懇のあと、福岡県・大分県等の大雨に関する関係閣僚会議、そして、マイナンバー制度の情報連携に関する主要関係閣僚会合に、出席をいたしました。
そして、総務省では第2回総務省災害関係局長級会議を行いました。その内容につきましては、既にブリーフィングが終わっているかと思います。
【平成29年6月30日からの梅雨前線に伴う大雨等に係る総務省の対応】
平成29年6月30日からの梅雨前線に伴う大雨などの被害により、お亡くなりになられた方々に哀悼の意を表しますとともに、被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
特に、大分県日田市においては、日田市消防団員が、その活動中に土砂崩れに巻き込まれ、お亡くなりになりました。地域住民の皆様の安全を守る活動中であったとのことで、大変痛ましく、悲しく存じます。
消防庁では、大雨による被害の大きい福岡県と大分県に「緊急消防援助隊」を派遣し、福岡県においては、8府県から出動した「119隊443名」、大分県においては、9県から出動した「91隊366名」が、地元消防機関や県内の消防応援隊と協力し、孤立集落の住民の皆様の安否確認、被害状況の調査や救助などの活動に全力を挙げて取り組んでいただいております。
また、総務省では、福岡県、大分県などの各地において、エリアカバーに影響が出ている携帯電話サービスについて、携帯電話事業者と連携を取りながら、復旧等に向けた調整を行っています。
放送についても、各社様に、大変御苦労をおかけいたしましたけれども、停電等、様々な状況がある中、復旧に向けての取組が進んでおります。
これまでの大雨で地盤が緩んでいる地域や、増水している河川がございますため、本日7日も、土砂災害、河川の増水や氾濫に、引き続き厳重な警戒が必要でございます。
総務大臣としましては、引き続き「人命の救助」と「被害の拡大の防止」を最優先として、被災された皆様を支援するためにも、対応に万全を期してまいります。
また、今回の豪雨によって被災した団体においては、まずは応急対策などに財政負担が生じることが見込まれます。
これらの対策に係る当面の円滑な資金繰りのために、「普通交付税の繰上げ交付」について、災害救助法が適用された4団体から既に御要望をいただいております。
できるだけ迅速に交付決定すべく、所要の手続きを進めるよう、事務方に指示をいたしました。
更に、他の被災団体の御要望もしっかりとお聞きし、適切に対応してまいりたいと存じます。
これに加えまして、被災団体の実情をお伺いしながら、地方交付税や地方債による地方財政措置を講じまして、財政運営に支障が生じることがないように適切に対応をしてまいります。
【
「情報難民ゼロプロジェクト アクションプラン」6月末の進捗状況】
「情報難民ゼロプロジェクト アクションプラン」の進捗状況について、お知らせをいたします。
このプロジェクトは、外国人の方々や御高齢の皆様が、災害時の情報伝達面で直面されるであろう課題について解決しようとするものでございます。
これは、私自身が一人の生活者として、「広範な政策資源を持つ総務省の力で何とか解決できないか」と取り組んできたプロジェクトの一つでございます。
内閣府(防災担当)や観光庁にも御参画をいただいて、「各省連携・部局連携」を進めながら、昨年12月末に整理、公表いたしました。
今年の仕事始めに、私は、「PDCAサイクルを徹底的に回す」という目標を、事務方と共有いたしました。
2020年までの間、概ね半年ごとになるかと思いますが、定期的なフォローアップを行うこととし、その都度、関連施策の見直しや新規施策の検討を行うとともに、プロジェクトの進捗度合いなどについてお知らせしてまいります。
今回は、第1回目としまして、今年6月末時点での進捗状況を取りまとめました。
まず、外国人の皆様につきましては、119番通報に多言語で対応できる「三者間同時通訳」が、新たに36消防本部で導入されました。今月には、日本で最も外国人が滞在するエリアを管轄する東京消防庁でも導入をしていただきました。奈良、和歌山、鳥取、山口、佐賀の5県では、県の全域で対応が完了しました。
また、4月に御紹介したと思いますが、救急現場での円滑なコミュニケーションに資する「救急ボイストラ」についても、既に134本部で導入されています。
引き続き24時間・365日、言葉の壁を越えて消防・救急サービスを受けられる環境の整備を進めてまいります。
また、御高齢の皆様につきましては、消防庁と総合通信基盤局が連携をして、「防災行政無線の戸別受信機」の低廉化や整備費用の低減を図る方策を取りまとめました。
また、「コミュニティ放送を活用した自動起動ラジオ」につきましては、全国27の導入事例を取りまとめまして、活用していただけるようになりました。本日併せて公表いたします。
引き続き、市町村による「戸別受信機」や「自動起動ラジオ」の配備・促進に向けて取り組んでまいります。
さらに、今回、「情報難民ゼロ」を目指す対象として、新たに、「視覚障害者」、「聴覚障害者」、「言語障害者」の方々を追加することとし、7つの「関連施策」を位置づけて「アクションプラン」を作成しました。
「2020年に目指す姿」の一例を申し上げますと、「聴覚障害者」、「言語障害者」の皆様が、「全国版救急受診アプリ『Q助』」を活用して、自らの症状の緊急度を迅速・的確に把握し、すぐに救急車を呼ぶなど、必要な対応を取ることができるようになり、また、音声によらない119番通報を可能にする「Net119緊急通報システム」が導入され、いつでも、全国どこからでも円滑な通報ができるようになるといった、スマートフォンなどを通じて消防サービスを適切に受けられるようにしたいと存じます。
このプロジェクトは、私が日頃から意識しております「生活者視点」、「各省連携・部局連携」、「PDCAサイクルの徹底」を体現した意義深いプロジェクトであると考えております。
引き続き、「アクションプラン」を着実に実行してまいります。
詳細は、大臣官房企画課にお問い合わせをください。
【
「高速道路における逆走防止対策の推進に関する調査」】
本日、私から国土交通大臣に対しまして、「高速道路における逆走防止対策の推進に関する調査」の結果に基づく通知を行いました。
高速道路の逆走防止対策が本格化した平成27年以降も、逆走事故が多発しておりますため、行政評価局長に調査を指示したものでございます。
主に、逆走対策が終了した道路について、実際に走行をしながら課題を洗い出した調査でございます。
国土交通大臣に通知した内容としましては、「標識や看板などの設置位置の見直し」、「逆走の未然防止に資する周知啓発の推進」、「民間企業などの意見を参考とした先進的な逆走防止技術の推進」などの検討を進めていただくということでございます。
この通知によりまして、国土交通省で進めていただいております逆走防止対策の効果が、より一層大きなものとなりますことを期待しております。
行政評価局に御確認をいただきたいと存じます。
私からは、冒頭、以上でございます。