皆様、おはようございます。
今朝、官邸では福島イノベーション・コースト構想関係閣僚会議、閣議、閣僚懇、そして、最終処分関係閣僚会議がございました。
冒頭、私から5件ございます。
【労働力調査結果、消費者物価指数及び家計調査結果】
本日の閣議におきまして、私から、労働力調査結果、消費者物価指数及び家計調査結果について報告をしました。そのポイントでございます。
(
労働力調査結果)
労働力調査につきましては、6月の完全失業率は、季節調整値で2.8%と、前月に比べ0.3ポイント低下しました。
正規の職員・従業員は、1年前に比べ68万人の増加となり、31か月連続の増加でございます。非正規の職員・従業員は、1年前に比べ23万人の増加となり、4か月連続の増加となりました。
また、15歳から64歳の就業率は75.6%と、比較可能な昭和43年以降で過去最高となり、女性の就業者数も2,891万人と、比較可能な昭和28年以降で過去最多となるなど、雇用情勢は着実に改善しています。
(
消費者物価指数)
消費者物価指数につきましては、6月全国の「生鮮食品を除く総合」は、前年の同じ月に比べ0.4%の上昇と、6か月連続の上昇となりました。
これは、電気代やガソリンなどの「エネルギー」が上昇したことによるものでございます。また、「生鮮食品を除く食料」など、多くの品目も上昇しました。
(
家計調査結果)
家計調査でございますが、全国2人以上世帯の6月の消費支出は、1年前に比べ実質2.3%の増加と、16か月ぶりの増加となりました。
季節調整値で前月からの変化を見ますと、消費支出は前月に比べ実質1.5%の増加と、3か月連続の増加となりました。
また、2人以上の勤労者世帯の実収入は、1年前に比べ名目0.6%の増加、実質0.1%の増加となりました。消費は持ち直してきているものとみられます。
詳細につきましては、統計局にお問い合わせください。
【「貸切バスの安全確保対策に関する行政評価・監視」】
本日の閣議におきまして、私から、国土交通大臣に対し、「
貸切バスの安全確保対策に関する行政評価・監視」の結果に基づく勧告を行う旨、発言しました。
本調査は、平成28年1月の軽井沢スキーバス事故の発生などを受けて、私から行政評価局長にその実施を指示したものでございます。
勧告におきましては、
(1)法令違反の防止に向けた指導の徹底、
(2)旅行業者への過大な手数料により、安全投資に支障が出る恐れのある貸切バス事業者及び旅行業者への指導等、
(3)利用者が判断しやすいような安全情報の公表方法の改善、
などを求めております。
今週の月曜日には、軽井沢スキーバス事故で犠牲になられた方々の親御さんたちと、大臣室で懇談を致しました。
このような痛ましい事故が繰り返されることのないように、国土交通省にはこの勧告を着実に実行し、貸切バスの安全確保対策を一層推進していただきたいと考えております。
詳細につきましては、行政評価局に御確認ください。
【「消費動向指数研究協議会」の設立】
本日、我が国の消費動向の把握に向けた新たな試みでございます「
消費動向指数研究協議会」と銘打ったデータ・コンソーシアムが設立されましたので、発表いたします。
本コンソーシアムは、こちらのパネルのとおり、
・クレジットカードや電子マネー、共通ポイントなどの決済データを有する企業、
・流通大手、
・家計簿ソフトやPOSデータの企業など、
様々な分野から、日本を代表する企業に御参画いただいております。
また、産業界を代表して政府統計に御意見をいただいてきた経団連には、オブザーバーとして参加いただいております。
新たな統計作成にチャレンジする総務省の志に共鳴をいただきましたことに、心から感謝を申し上げます。
なお、消費動向を分析する上で貴重なデータを有する企業は、他にも全国に数多くございます。今後、更に御参加いただくべく、呼びかけてまいりたいと考えております。
この詳細につきましては、この後、統計局から説明をさせます。
【子育て支援くじ(仮称)の取組み】
これも、先般から何とか実現をしたいと取り組んできたことでございますが、「子育て支援くじ(仮称)」を来年度、つまり、平成30年度に発売することが決まりましたので、報告いたします。
現在、国と地方が連携しまして、少子化対策・子育て支援に全力で取り組んでいます。
このような中で、本年の5月に、私から担当部局に指示をしまして、発売団体に対して、宝くじの子育て支援への活用について提案をさせていただきました。
発売団体におかれましては、この趣旨に御賛同をいただき、昨日、発売団体で構成する「全国自治宝くじ事務協議会」において、来年度の発売が正式に決定されました。
具体的には、来年の4月中旬から、「こどもの日」を含む5月上旬頃を目処に、40億円程度の全国自治宝くじを発売致します。
収益金としては16億円程度が見込まれますが、昨年度、発売が大幅に落ち込みました宝くじについて、その収益金が身近な社会生活に役立っているということを周知することで、販売促進につながることも期待できますし、それぞれの地方公共団体において、もう一度、子育て支援の推進策の拡充を検討いただく契機となるということを、強く期待しております。
併せて、国民の皆様に「子育て支援宝くじ(仮称)」を購入していただくということによりまして、社会全体で子育てを支えているという機運が広がっていくことも、期待しています。
詳細につきましては、自治財政局地方債課にお問い合わせをお願いいたします。
【NHKの常時同時配信への考え方】
7月7日のこの閣議後会見におきまして、NHKの常時同時配信を「本来業務」として行う可能性というものについて、御質問をいただいたことに対して、私からは「多岐にわたる課題がある」という旨を申し上げました。
また、7月25日には、NHK会長の諮問機関である有識者会合が「常時同時配信の財源」の答申をまとめ、「受信料の公平負担の徹底のあり方」や「受信料体系のあり方」の答申案を示されました。
NHKの常時同時配信につきましては、基本的な部分で、私が特に重要と考えておりますことを3つお示しさせていただきます。
1つ目は、国民・視聴者に十分な支持を得る常時同時配信サービスを、放送の「補完的な位置づけ」として実現すること。
また、ネット同時配信の利用者割合について、例えば、昨年度6.0%に比べ倍増を上回る目標を設定するなど、ネット同時配信への具体的ニーズを明らかにして取り組むべきだと思っております。
2つ目は、ネット同時配信という新たな業務を拡大するのであれば、既存の業務全体について、公共放送として適当であるか、国民各層や関係事業者の意見も幅広く聞きながら検討を進めていただきたいということでございます。
3つ目は、関連団体への業務委託についてですが、目標を定めて積極的に一般競争入札を取り入れるとともに、随意契約の価格の適正化を図り、業務委託の透明性と適正性を更に高めること。
これに加えて、子会社のあり方そのものをゼロベースで見直す抜本的な改革を行うことでございます。
今申し上げました3つの要件を満たすことによりまして、国民の皆様のニーズと理解に基づいて、NHKが目指しておられる「公共メディア」に向けた議論の環境が整うのではないかと考えております。
また、今は、一足飛びの検討になっていますけれども、こうした基本的な部分で、段階を踏んで次に進むというやり方が良いのではないかということを考えております。
今申し上げました点につきましては、今週月曜日に、NHKの上田会長に対しまして、文書でお伝えをいたしました。
私からは、以上でございます。