皆様、おはようございます。
【特別定額給付金】
冒頭、特別定額給付金のオンライン申請につきましては、様々な報道がなされておりますので、皆様の関心も高いことから、改めてご報告をいたします。
オンライン申請ですが、市区町村からの申請書の送達を待たずにできることから、一般的には、郵送申請よりも給付開始は早くなっております。
1,741市区町村のうち、本日22日までに、97.5%に当たる1,697団体がオンライン申請受付を開始し、そのうち1,233団体が給付を開始するということでございます。
郵送申請の給付開始が704団体でございますから、約2倍となっております。
個別の団体によって給付事務の処理状況は異なりますが、オンライン申請の給付件数が、申請受付データ受理件数の約9割に達している団体もございます。
各市区町村の首長及び職員の皆様におかれましては、迅速かつ的確な支給に向けて大変なご尽力を賜っておりますことに、改めて感謝を申し上げます。
内閣府と総務省におきましては、当初より、市区町村がシステムを活用し、効率的に事務処理を行っていただけるように、申請受付データの一括ダウンロードや一覧表の作成ができるツールの開発と提供、一覧表における申請者の電子証明書番号の記載、世帯員の突合についての簡素な確認方法の提示などを行ってまいりました。
本来、こうした一覧表などをシステムに活用していただきましたら、負担が少なく迅速に処理できるのですが、今回、早急な対応を求められる中で、給付システムの導入が間に合わなかった市区町村においては、手作業が多くなり、負担が大きくなってしまったと推察いたしております。
ただ、ここに来てシステムの導入が本格化しておりますので、これによって、市区町村のご負担が大きく軽減することを期待しております。
また、システム化の予定がない小規模な市区町村に対しましても、地方公共団体情報システム機構において開発した、パソコンで突合などを行えるソフトを18日から無償で提供しております。これによって、作業の効率化が進むことを期待しております。
さらに、申請者の入力誤りを減らすための入力画面の改修や、市区町村に対する効率的な事務処理方法についての丁寧な説明を継続的に進め、市区町村の事務負担の軽減と給付金の円滑・迅速な交付に、これからも尽力をしてまいります。
【新型コロナウイルス感染症による地方公共団体の資金繰りへの対応】
今般の新型コロナウイルス感染症の影響によりまして、地方税収や公営企業の料金収入などに様々な影響が生じることが想定されます。
このため、当面の資金繰り支援として、次の5点の措置を講ずることとし、その旨を、本日、地方団体にお知らせをいたします。
第一に、地方税の徴収猶予に対応する「猶予特例債」について、資金調達能力の弱い一般市町村分は、公的資金を原則全額確保いたします。
第二に、地方税の大幅な減収に対応する「減収補填債」について、一般市町村分は公的資金を極力確保します。
第三に、総務省が条件交渉を取りまとめており、民間資金の中で基本的に最も金利が低い「共同発行地方債」について、償還年限を多様化した上で、発行額を大幅に増額いたします。
第四に、料金収入の減により公営企業で生じる資金不足について、特例的に「特別減収対策企業債」を発行できることとし、利子について特別交付税措置を講じます。
第五に、地方債の総務省への協議手続を早期かつ柔軟に行うことにより、タイムリーな起債発行を可能といたします。
地方団体の財政状況など、よくお伺いしながら、これからも適切に対応したいと考えております。
この詳細につきましては、自治財政局地方債課及び公営企業課にお問い合わせをください。
【
消費者物価指数
】
本日、消費者物価指数を公表いたしました。
4月の全国の「生鮮食品を除く総合」は、前年同月比が3月から0.6ポイント縮小して、0.2%のマイナスとなりました。2016年12月以来3年4か月ぶりに下落に転じました。
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、需要減を背景とした原油安に伴う「ガソリン」の下落や、旅行者数減少による「宿泊料」の下落などによるものでございます。
1年前と比べた消費者物価は、「生鮮食品を除く総合」がマイナスに転じるなど、物価動向に変化が見られます。
今後の新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、物価動向を注視してまいります。
詳細は、統計局にお問い合わせください。
【
自治体情報セキュリティ対策の見直し
】
総務省では、本日、自治体情報セキュリティ対策の見直しについて、検討会の取りまとめを公表いたします。
自治体の情報セキュリティ対策につきましては、2015年の年金機構の情報漏洩事案を受けて、「三層の対策」として抜本的強化を図り、インシデント数の大幅な減少を実現してまいりました。
今般、行政手続のオンライン化や働き方改革など、新たな時代の要請を踏まえて、昨年12月から、有識者を交えた検討会において見直しの検討を行い、取りまとめをしていただきました。
この取りまとめでは、自治体の効率性・利便性の向上とセキュリティ確保の両立を目指す観点から、これまでの「三層の対策」の見直し、次期自治体情報セキュリティクラウドの在り方、神奈川県における情報流出事案など昨今の重大インシデントを踏まえた対策の強化などについて、提言をいただいております。
総務省といたしましては、この取りまとめを踏まえて、更に詳細な検討を加え、スピード感を持って、「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」の改定など、必要な対応を図ってまいります。
本件につきましては、自治行政局地域情報政策室にお尋ねください。
私からは、以上です。