皆様、おはようございます。
【令和2年7月豪雨の被害への対応状況】
令和2年7月豪雨により、お亡くなりになられた方々に哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
消防庁が派遣する緊急消防援助隊及び地元消防は、大きな被害が発生している熊本県及び昨日に大雨警報が発令された福岡県などにおきまして、人命救助活動を実施したほか、孤立地域の状況の把握などを行っております。特に被害が大きかった地域では、1軒ずつローラー作戦をして安否の確認もしていただいております。
総務省では熊本県に6名、消防庁では熊本県、鹿児島県、福岡県に12名の職員を派遣しております。
自治体職員の応援派遣につきましては、熊本県の被災7市町村に対して、九州・中国ブロックの7県市から総括支援チームとして24名の職員が派遣され、避難所運営方法の助言や対口支援に向けた応援ニーズの確認などを行っております。
通信関係につきましては、早期の復旧に向けまして、通信機器の貸出しや車載型基地局の展開、携帯電話用充電器の避難所への配備を進めております。
このほか、避難などの理由によりサービスを利用できない方への基本料金の減免や支払期限の延長を行うなど、通信事業者とも連携しつつ取り組んでおります。
また、今回の大雨により被災した団体の当面の資金繰りを円滑にするため、昨日の政府非常災害対策本部会議において、総理より、普通交付税の繰上げ交付に向けた迅速な対応についてご指示がございました。
これを踏まえまして、市町村の要望を取りまとめて今週中にも交付決定すべく、所要の手続を進めるよう、昨日、事務方に指示をいたしました。
総務省としましては、被災団体の財政運営に支障が生じないよう、しっかりと対応してまいります。
引き続き、被害状況の把握などに努めるとともに、早期の復旧に向けて全力で取り組んでまいります。
【
家計調査結果
】
本日の閣議におきまして、家計調査結果について報告をしました。
二人以上の世帯の5月の消費支出は1年前に比べ、名目、実質ともに16.2%の減少と、大きく減少しました。
これは、宿泊料などの「教養娯楽サービス」や、鉄道運賃などの「交通」などで、大きな減少となったことによるものでございます。
新型コロナウイルス感染症による外出や営業の自粛に加えまして、昨年の10連休の反動などにより、4月に比べて減少幅が拡大しましたが、緊急事態宣言の解除に伴い、月内で消費の減少幅が徐々に縮小してきております。
持ち直しの動きも見られており、今後の動向を注視してまいります。
なお、二人以上の勤労者世帯の実収入でございますが、特別定額給付金の支給が始まったこともありまして、1年前に比べ、名目、実質ともに9.8%の増加と大きく増加しました。
詳細は、統計局にお問い合わせください。
【令和2年国勢調査】
本年秋に実施する令和2年国勢調査について申し上げます。
国勢調査につきましては、本年10月1日を調査日として実施をいたします。ただ、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえて、調査の実施計画を一部見直します。
これにより、調査結果の公表を、「速報」につきましては令和3年2月から6月に延期するとともに、「確報」につきましては最大2か月延期し、最初の確報となる「人口等基本集計」については、令和3年11月までに公表する予定でございます。
詳細は、このあと統計局から説明をさせていただきます。
私からは、冒頭、以上でございます。