おはようございます。
【給与関係閣僚会議】
10月7日に行われました人事院勧告を受け、先ほど給与関係閣僚会議が開催され、私からは、地方公務員の給与は、国家公務員の給与を基本として決定すべきものであり、今回のボーナス改定についても、このような考え方に立って対処する必要があること、また、適正な定員管理、給与の適正化についても引き続き推進していくことを申し上げました。
引き続き、国家公務員についての検討状況も踏まえながら、必要な対応を検討してまいります。
詳細は事務方にお願いします。
【松本市及び一宮市の中核市指定】
本日の閣議で、松本市及び一宮市を中核市として指定する政令が決定されました。
今後、2市におかれては、来年4月からの移行に向けて準備を進め、引き続き適切な行政運営に努めていただきたいと考えております。
【
家計調査結果
】
本日の閣議におきまして、家計調査結果について報告をいたしました。
二人以上の世帯の8月の消費支出は、新型コロナウイルスの感染再拡大による自粛などの影響により、1年前に比べ名目6.7%の減少、実質6.9%の減少となりました。
マスクなどの「保健医療用品・器具」や、豚肉などの「肉類」などが実質増加となった一方、パック旅行費などの「教養娯楽サービス」や、飲酒代などの「外食」などが実質減少となりました。
8月の二人以上の世帯の消費支出は、7月と比べ、巣ごもり需要などの影響で増加をいたしましたが、新型コロナウイルス感染症の影響は続いており、引き続き今後の動向を注視してまいりたいと考えております。
【令和2年7月豪雨における応援職員の派遣】
令和2年7月豪雨については発災から3か月が経ちましたが、被災地方公共団体への応援職員の派遣について、総務省のこれまでの対応についてご報告をいたします。
発災以降、短期の応援派遣として、熊本県内の被災8市町村に対し、延べ6,367名の応援職員が派遣され、避難所運営や罹災証明書交付業務などの支援を行ってまいりました。
これからは復旧・復興が本格化する段階に入りますが、被災地から要望のある技術職員を中心とする中長期の応援職員の派遣については、今年度から創設した「復旧・復興支援 技術職員派遣制度」を初めて活用し、被害が甚大な市町村を中心に、まずは31名の技術職員の派遣を決定いたしました。
この新たな制度により、被害が甚大な市町村に対して、円滑な技術職員の派遣が可能になったところであり、これにより、被災団体の復旧・復興に向けた取組がより一層加速することを期待しております。
加えて、一般事務の職員も含め、全国知事会、全国市長会、全国町村会と連携し、全国の地方公共団体に応援派遣要請を行っており、被災団体の要望に応え、一日も早い復旧・復興が実現するよう、総務省としても全力で取り組んでまいりたいと思います。
【
令和2年国勢調査
】
令和2年国勢調査は、10月7日に予定の回答期限を迎え、昨日までにインターネットと郵送で約3,617万件、率にして67.7%、内訳は、インターネットが37.9%、郵送が29.8%の回答をいただきました。
御回答いただきました皆様、本当にありがとうございました。また、地方公共団体や調査員の方々におかれては、調査の途中ではありますが、これまでのご尽力に、この場を借り厚く御礼を申し上げます。
調査は、災害等への対応のため11月20日までとした一部の市町村を除き、今月20日まで行ってまいります。
回答が確認できていない方については、今後、調査員が回答のお願いに伺いますが、10月8日以降もインターネット、郵送でも受け付けておりますので、是非早めの御回答をお願いしたいと思います。
引き続き、皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
回答状況の詳細は、この会見後、統計局の方からご説明させていただきたいと思います。
私の方からは、以上です。