総務省トップ > 広報・報道 > 大臣会見・発言等 > 松本総務大臣閣議後記者会見の概要(令和6年1月19日)

会見発言記事

松本総務大臣閣議後記者会見の概要

令和6年1月19日

冒頭発言

  私から、今日はいろいろありますが、4点ご報告申し上げたいと思います。
 
【総務省の能登半島地震に対する対応】
 
  まず、令和6年能登半島地震に対する総務省の対応についてご報告いたします。
  今回の地震におきまして、お亡くなりになられた方々に心から哀悼の誠を捧げるとともに、被災された全ての方々に対し心からお見舞いを申し上げたいと思います。
消防については、安否不明者の捜索や高齢者の搬送などに全力で取り組んでおりまして、引き続き救助・救援などを行っているところでありますが、加えて、被災地の消防本部の活動の支援として、緊急消防援助隊も活動しておりまして、例えば消防用水確保のために、石川県輪島市立河井小学校のプールに給水を行うといったこともさせていただいております。
  次に、自治体職員の応援派遣ですが、全国から1,000名を超える応援職員の方に現地に入っていただいております。避難所の運営、罹災証明書の交付に向けた住家被害認定業務などを行っていただいて、地元の自治体をご支援いただいているところであります。
  昨日の政府の非常災害対策本部会議と石川県の災害対策本部会議の意見交換で、被災自治体の皆様からもご要望をいただいたところでありますが、息の長い支援をといったお話もありまして、今後の復旧・復興に向けて、技術職員を含めた中長期の派遣についても、速やかに調整してまいりたいと思っております。
  なお、総務省では、被災された方のご相談をお受けする災害専用フリーダイヤルを1月中に12日から開設していますが、いただいたご相談から、ご自身の住んでいる市町の外に避難している方からお声がありまして、総務省として、1月22日から特例的に、石川県内の一部の市町、被災された地域の住民の方については、特例的に避難先の市区町村の窓口において、マイナンバーカードの電子証明書の暗証番号の再設定ができるようにしたいと思っております。
  これによってマイナポータルで罹災証明の申請などを行う際に、暗証番号を忘れてしまった場合でも、避難先で手続きを行うことができるようになります。ご相談は、マイナポータルでの罹災証明書の発行に関連して、暗証番号の入力を間違えたことで再設定が必要になったケースだったように聞いております。本来であれば、ご自身の住民票のある役場へ行っていただくことになりますが、ご自身がお住まいの外へ避難されている方にそれは現実的ではないので、特例的な対応ということで急ぎ対応を進めることといたしました。
  通信に関連しては、これまでもご報告申し上げているように、支障地域が能登半島北部6市町にて最大7、8割だったのが、残り4%ぐらいまで応急復旧が進んできております。ご案内のとおり、携帯事業者各社も仮復旧が概ね終了したと公表していますが、立ち入り困難な地域については、まだ支障が残っているところがございます。道路が啓開されたら原則3日以内の仮復旧を見込んでいるところでありますが、さらに対応してまいりたいと思っております。加えて、被災地域全般における通信インフラの本格復旧に向けた取組も進めていきたいと考えております。
  放送に関連しては、NHKなど関係事業者の協力で、132か所の避難所などにおけるテレビ・ラジオが見られるかどうか、視聴の状況を調査し、43か所の避難所などについては、NHKにおいてテレビやアンテナを設置していただきました。もちろん、放送そのものという意味でも、自衛隊にもご協力いただくなどして天候の様子を見ながら、本日、輪島中継局に、これはNHK、民放ですが、5回目の燃料補給を行う予定でございます。本日の天候は、ヘリなどは飛ぶことも可能な状況のようだと、朝の段階では報告を受けております。
  なお、ネット上の偽・誤情報対策については、プラットフォーム事業者にお願いする、また、メディアの皆さんに注意喚起をお願いするなど、これまでもしてきたところでありますが、全体的な課題として、デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会で、この偽・誤情報対策について議論・検討を進めているところでありまして、今回の震災、災害時における対応、炎上商法の蔓延への対応など、来月以降に主要なプラットフォーム事業者からのヒアリングを実施する予定であります。そして、この検討会については、制度面も含めて表現の自由をはじめとする様々な権利利益に配慮した検討を専門的な見地から行うために、ワーキンググループを設置することが本日の会合で決定される予定でございます。
  総理が先週、被災地へ行かれたあとを受けて、順次、各関係閣僚が被災地へ訪問しておりまして、ただ、同時に閣僚が行きますと現場の負担にもなりますので、順次ということで、私も来週の月曜日、可能であればと思っておりますが、ちょっと天候が芳しくないということもありますので未定でございます。総務大臣がまいりますと、現地の首長さんにお会いしてこなければいけないと思いますが、現地の首長さんも大変な中で、昨日もオンラインの会議に参加されたりしておりましたが、どのような形でするか、これから天候などもみて、調整して対応したいと思っております。
  以上が1件目です。
 
消費者物価指数別ウィンドウで開きます
 
  2件目、消費者物価指数に閣議報告をしました。
  12月の総合が1年前に比べて2.6%上昇、生鮮食品を除く総合が2.3%上昇。どちらの指数も上昇幅は11月以降、縮小ということです。
  これは、生鮮食品を除く食料を中心に上昇が続いていますが、上昇幅が9月以降縮小していること、エネルギーが資源価格の下落や激変緩和対策効果で、1年前に比べ下落しているということがあります。
  なお、12月分ですので、令和5年全体の平均の総合は、前年に比べ3.2%の上昇、生鮮食品を除く総合は3.1%の上昇となっています。
  詳細は、統計局にお問い合わせください。
 
令和5年度自治体フロントヤード改革モデルプロジェクト別ウィンドウで開きます地域におけるDX推進体制の構築に向けた総務大臣書簡の発出別ウィンドウで開きます
 
  先ほど、マイナンバーカードの罹災証明書、マイナポータルからの罹災証明書の発行についてお話させていただきましたが、地方自治体におけるDXの取組は強力に進める必要があるということで、これまでも施策を様々展開してまいりました。
  総務省では、自治体と住民との接点、いわゆるフロントヤードの改革を推進するための自治体フロントヤード改革モデルプロジェクトを創設し、今般、その委託自治体として、12団体を決定いたしました。今から動画が流れることになると思いますが、フロントヤード、先端の取組をさらに加速すると同時に、市町村で連携していただいたり、横展開をしたりということで、市町村の様々な規模でのモデル事業を支援して、今後の展開につなげていく必要があるのではないかということで、モデルプロジェクトを創設したところでございまして、その委託団体12団体を決定しております。
では、流してください。
  ご覧いただきました。これに関連して、特に小規模の市町村では職員の数も少なく、DXの取組を推進する体制の確保が課題となりますので、本日、私から全国の都道府県知事、市区町村宛てに、地域におけるDX推進体制の構築に向けた積極的な取組をお願いする書簡をお出しいたします。
  内容としては、各都道府県に対しては管内の市町村の実態を把握、数値目標を設ける、外部人材を活用するなどを含めて、計画的な人材の確保・育成をはじめとして、管内市町村との連携による推進体制の構築に向けた取組をお願いしております。
  総務省からも推進体制の構築・拡充に対するモデル的な伴走支援事業、アドバイザー派遣などによって、このような取組を着実に推進したいと思っております。
  詳細は、自治行政局にお問い合わせください。
 
通信政策特別委員会におけるワーキンググループの設置別ウィンドウで開きます
 
  4つ目です。情報通信審議会通信政策特別委員会において、ワーキンググループの設置についてお知らせいたします。
  通信政策として確保すべきユニバーサルサービス、公正競争、経済安全保障の在り方について検討を深めるために、新たに3つのワーキンググループを設置することになりました。
  第1回会合は1月下旬の予定で、各ワーキンググループにおいて関係事業者、団体などのご意見も、そして、国民・利用者の立場も踏まえて、丁寧にご議論を進めいただくことを期待しております。
  詳細は、総合通信基盤局にお問い合わせください。
 
  私からは以上です。

質疑応答

通信政策の在り方

問:
  今お話がありましたNTT法のワーキンググループの設置についてお伺いいたします。通信政策特別委員会の下に3つのワーキンググループを個別テーマごとに立ち上げる狙いと、取りまとめの時期などの検討スケジュールをお願いいたします。また、情報通信審議会では、今夏の答申を予定していますが、あと半年間となりました。外資規制の規律変更のために、国際交渉が必要となった場合には、結論を得るまでに長期の時間がかかる可能性も指摘されています。あと半年間でそうした点も含めて結論を得られるのか、お考えをお願いいたします。
答:
  まず、ワーキンググループの設置についてでありますが、ご承知のとおり、情報通信審議会の第一次答申案がございまして、この提言で既にいくつか頂いたわけですが、この提言のところでさらに検討を深めていくべき事項として、ユニバーサルサービス、公正競争、経済安全保障などにかかる課題についてご指摘がありました。これら専門的な事項について丁寧な議論を加速させる必要があると考えまして、個別テーマに応じてワーキンググループを設置させていただきました。やはりこの議論を精力的に進めて、今年の夏頃、情報通信審議会の答申に向けて取りまとめを行っていきたいと思っております。
  経済安全保障の在り方、外資規制にかかる課題などについては、専門家、関係省庁などとの議論を通じて方向性を取りまとめていきたいと考えております。現行の外資規制の見直しを行う場合には、その結果を踏まえて必要な国際交渉を速やかに行ってまいりたいと考えているところでございます。

応援職員の派遣

問:
  冒頭の災害対応についてお聞きいたします。大臣、今ご指摘されましたように、昨日時点で全国からの応援職員が1,023人と1,000人を超えまして、現地で活動しております。改めまして、ここまでの応援職員の働きぶりと、派遣の根拠となる応援対策職員派遣制度の運用面について、ここまでの評価と課題を教えてください。また、今後は中長期での復旧・復興職員の派遣も調整するということですが、総務省として検討する対応策・支援策等、決まっていればお願いいたします。
答:
  まず、ここまでの働きぶりということでございましたが、本当に、総務省からの職員も含めてでありますが、皆様、公務員としての使命感を強くお持ちいただいて、発災直後から、お願いをしたら本当に速やかに厳しい現地へ向かっていただく。この志に私も改めて敬服したいと感じているところでございます。
  また、現地での活動の状況、私も報告を受ける形で聞いておりますが、かねがね各所でも申し上げてきているように、そもそも地方公務員の皆さんも大変ぎりぎりの状況の中で働いているわけでありますが、災害が起こると職員の皆さん自身も多くは被災者となる。他方では、災害の対応という膨大な仕事が増えるという環境で、私どもも応援の職員を送り込んできているわけであります。
  応援に行っている職員の皆さんもそのことを大変よく理解して、懸命にご尽力いただいていると感じておりますし、実際に報道などの映像や画像などを見ても、各地域のそれぞれ元の所属の防災服の地名などが、各所があるのがご覧いただけているのではないかと思っております。その意味では、また応援職員の活動ぶりも皆さんに報道いただいていることで、応援職員の派遣元や、そのご家族はじめ周囲の方への応援の理解も深まるのではないかと思って、皆さんの報道にも感謝したいと思っております。
  その上で、今回も応援に行くにあたって宿泊場所など活動拠点の確保が大変であるという非常に厳しい状況で、改めて課題となってきたと思っております。職員の皆さんはこういった拠点が十分に確保できない中でも懸命に働いていただいたこと、本当に大変すばらしいと思っておりますが、総務省としても応援職員の活動環境の改善を進めていかなければいけないということ。もちろん応援に行っていただいた方の処遇なども課題かと思っておりますが、宿泊場所の確保、総務省が調整に当たったものも県立高校であったり何か所かある。また、協会からお申し出いただいてキャンピングカーを派遣したりということも行っているようでありますが、また、処遇なども含めて今回浮き彫りになった課題に今取り組むと同時に、今後についてもしっかりとしていきたいと思います。
  中長期の話についても、現場にも多くの総務省の職員も行ってくれておりますので、ニーズをしっかりと把握して、速やかに調整していきたいと思っております。ご承知のとおり、技術職員については、あらかじめ中長期派遣要員として登録していただく復旧・復興支援技術職員派遣制度を令和2年度に創設しておりまして、これも交付税措置を行うなど対応しておりますので、この制度も、まさにこういったときのために作られた制度ですから、活用して調整していきたいと思っております。

自民党の派閥

問:
  自民党派閥の政治資金事件について伺います。昨日、総理は岸田派解散を検討していると表明しました。総理の表明に対する評価や受け止めをお聞かせください。また、長年にわたって派閥による党運営、政治が行われてきましたが、派閥解散の影響や、また、その実現可能性のご見解についてもあわせてお願いします。
答:
  いただいている答弁案は、総務大臣としての会見をさせていただいておりますので、コメントは差し控えますとなっております。 総理というよりは、総裁としてのお話であったかと思いますが、様々な場面や近くで一緒に仕事をさせていただく者として感じてきたことを、自民党の所属議員であることで申し上げれば、まず1つは、やはり今の国民の皆様からの政治への不信感については、総理は相当強い危機感をお持ちなのではないかと感じることは多々ありまして、これに対して何としても信頼を回復しなければいけないという強い決意をお持ちの上での、総裁としてのご発言ということなのではないのかと思っております。
  派閥については、様々な機能というか、役割を果たしていることについては、それぞれ様々な評価があるようでありますが、私もこの場でお答えをさせていただいてきたように、私自身は政策集団としての自らの派閥を選択させていただいたつもりであります。加えて、やはり大変大きな自由民主党の中で、様々な方と協力、力を合わせて政策を実現する活動をしていくにあたっては、力を合わせて人と連携をしていくための足がかりとしての人のつながりを作る場としての役割は、所属してる者としてはあったのかなと思いますが、冒頭に申し上げたように、私も今の国民の皆様からの政治不信には強い危機感を抱いておりますし、総理が強い決意をもって信頼回復に努めたいと思っていることについては、やはり是非とも必要なことではないかと思っております。
  具体的な信頼回復の道筋については、党において刷新本部の議論も、かなり重ねられていると思いますが、この中でも、所属議員からも危機感の表明や様々な手段についても議論があるとお聞きしていますので、この議論を速やかにしっかりと深めていただく方向が定まれば、私も所属議員としてその方向に従っていくということになるのではないかと思っています。

問:
  1点確認させてください。是非とも必要なことではないかと、ご発言ございました。それは派閥の解散が必要であるということでしょうか。
答:
  信頼回復をするためのあらゆる手段、その手段の在り方については、刷新本部のご議論を私もしっかりとお聞きしてまいりたい思っています。総理もご検討されているというお話であったと思いますが、手段の一つとしてご検討の俎上に載せられたということなのかと思ってお聞きしましたが。

問:
  最後に、派閥解散で国民の信頼回復につながるとお考えでしょうか。まだ検討という段階ではありますが。
答:
  これは国民の皆様がお感じになり、お決めになることを、私からコメントをすることは大変難しいと思いますが。

問:
  こちらで会見を終了いたします。

答:
  はい。

大臣の動画はこちら別ウィンドウで開きます(YouTube)

ページトップへ戻る