総務省トップ > 広報・報道 > 大臣会見・発言等 > 村上総務大臣閣議後記者会見の概要(令和7年10月3日)

会見発言記事

村上総務大臣閣議後記者会見の概要

令和7年10月3日

冒頭発言

労働力調査結果別ウィンドウで開きます
 
  冒頭発言は、本日、閣議におきまして、労働力調査結果について報告いたしました。
  8月の完全失業率は、季節調整値で2.6%と、前月に比べ0.3ポイントの上昇となりました。
  詳細は、統計局にお問い合わせください。
 
【令和7年国勢調査の回答状況】
 
  2つ目は、令和7年国勢調査の回答状況について、ご報告します。
  10月1日の午前0時現在で、1,400万世帯を超える方々に回答をいただいております。
  調査に御協力いただいた方々に対し、心より感謝を申し上げます。
  国勢調査の回答期限は、10月8日(水)であります。まだ回答されていない方々におかれましては、調査の重要性を御理解いただき、忘れずに御回答いただきますようお願い申し上げます。
  その際、ぜひとも、簡単で便利なインターネットでの御回答をいただくとともに、調査をよそおった不審メールなどにくれぐれも御注意くださいますようお願い申し上げます。
  詳細は、統計局にお問い合わせください。
 
  私からは以上であります。

質疑応答

国勢調査インターネット回答

問:
 国勢調査の調査状況が1,400万世帯ということなのですが、この数字についての受け止めと、ネットでの回答の利用の状況について、調査員さんの負担軽減だとか、詐欺の抑止効果などがあると思いますが、その状況などについて、普及の状況を大臣としてどういうふうに受け止めていらっしゃるか、お願いします。
答:
  ご高承のように、近年、オートロックマンションの増加や共働き世帯の増加、それから、防犯意識の高まりなどによって、調査員が世帯の方と直接面会することがだんだん難しくなってきていると思います。
 そのため、調査員が世帯の方と面会する必要のないインターネット回答は、調査員の負担の軽減に効果があると考えております。
 また、調査員をよそおう不審者は、調査票の回収をよそおって、様々な情報を聞き出そうとしております。
 インターネットで回答いただければ、誤って不審者に回答するリスクを避けることができるため、不審者対策としても有効であると考えております。
 このように、インターネット回答には様々なメリットがありますが、一方で、偽のサイトに誘導する不審メールも確認されております。
 今回の調査におきまして、インターネット回答率は順調に推移していると考えていますが、総務省としましては、引き続き、不審メールに対する注意喚起を行いつつ、簡単で便利なインターネットの回答を推奨していきたいと考えております。

作況指数の廃止

問:
 米の作況指数廃止について伺います。統計委員会が、先日、廃止を容認する内容の答申をまとめたところですが、その方針を受けての大臣の対応状況、また、既に承認されたのであれば、その判断に至った大臣のご見解をお聞かせください。
答:
  9月29日の統計委員会におきまして、現行の作況指数に替わって、新たに作況単収指数を作成することを条件に、作況指数の集計を取りやめることを承認して差し支えない旨の答申が出されました。
 この答申は、統計に関する専門的観点から御審議をいただいたものでありますので、その結果であると受け止めております。
 そのため、総務大臣としては、この答申を尊重することとし、9月30日付で農水大臣宛てに、条件付きで承認する旨の通知を発出したところであります。
 詳しくは、統計制度担当にお問い合わせください。

日本郵便における郵便物放棄・隠匿関連事案

問:
 日本郵便の不配問題についてお尋ねします。日本郵便が郵便物を適切に届けていなかった事案の一部を公表していなかった件について、総務省は、今後の同様の事案については原則公表するようにと先日行政指導されましたが、過去の非公表分について遡って公表するように、日本郵便に求めるお考えはありますでしょうか。
答:
  この間申し上げましたが、先週実施した行政指導は、日本郵便の放棄・隠匿等の事案につきまして、郵便法に抵触する事実があった場合や、郵便法に抵触せずとも利用者の郵便物が紛失し、配達・返還などの対応が困難な場合などについて公表の基準を明確にし、同社に対応を要請したものであります。
 今回の要請はこうした趣旨で行ったものでありまして、同社における今後の対応の改善を求めたものであります。
 その上で、過去の非公表事案の取扱いについては、日本郵便において、郵便事業に対する国民への説明責任と信頼の確保や、利用者保護の観点からよく検討するようにと考えております。
 また、それはどういうことかというと、どこまで遡るのか、あと、どのぐらい量があるのかについて、日本郵便に検討させているという状況であります。

自民党総裁選

問:
 自民党の総裁選についてお伺いいたします。この場でも何度かお伺いしましたが、明日はいよいよ投開票日です。大臣、どなたに投票されるお考えか、可能であればお伺いできますでしょうか。
答:
  私は、今、正直言って、さっきの質問や、残務整理がいっぱい残って、正直言って、そっちをとにかく終了させることに今一生懸命やっていることと、どなたが最適任かについて、やはりいろいろな討論だとか発表している文章を読んで、明日の1時に結論を出したいと考えています。

答:
  いいですか。どうもありがとうございました。
問:
  ありがとうございました。
大臣の動画はこちら別ウィンドウで開きます(YouTube)

ページトップへ戻る