会見発言記事
総務副大臣就任記者会見の概要
令和7年10月27日
質疑応答
総務副大臣就任の挨拶、就任にあたっての抱負等
- 問:
- それでは、副大臣、自己紹介と、それぞれ力を入れたい政策などの抱負についてお願いします。
- 答:
- (堀内副大臣)
このたび、総務副大臣を拝命しました堀内詔子です。よろしくお願いいたします。
私の担務といたしましては、阿達副大臣のあとを受けて、情報通信、放送行政、そして郵政行政となっております。
今、我が国が抱えている、例えば人口減少、少子高齢化など様々な課題を受けて、総務省のキャッチフレーズは「くらしの中に総務省」でございますので、国民の皆様方お一人お一人に、大切な社会インフラとして総務行政を進めてまいりたいと思っております。よろしくお願いいたします。
例えば、信頼できる情報通信環境の整備や、今、インターネットの偽情報・誤情報など様々ございますが、それに対して対策を推進してまいりたいと思っておりますし、安心・安全なくらしを実現するためには、通信、そして放送のインフラの強靱化、これが必要だと思っております。
また、国の土台となる社会基盤としての郵政事業の構築、これらをしっかりと推進してまいりたいと思っております。
私自身の今までの経験といたしましては、厚生労働大臣政務官、環境副大臣、東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当大臣、そしてワクチン接種推進担当大臣などがございます。これらの経験の中で、総務省のお仕事というのは非常に大切で、また、すごく大きなものだということを痛感してまいりました。
これらの私の今までの経験をしっかりと生かして任務を果たしてまいりたいと思っております。
皆様方、どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 答:
- (高橋副大臣)
総務副大臣の高橋克法です。
自分の担務は、地方行財政、選挙、消防、行政評価、統計などであります。非常に国民生活に広く密接な関わりのある分野であると思いますので、責任が重いポストだという自覚のもとに仕事をしていきたいと思っています。
自分の経歴から言いますと、私は、大学を卒業してから国会議員の秘書になって15年間務めました。そして、そのあと、栃木県議会議員を1期、途中で地元の高根沢という町の町長、これは小さな町です。人口3万人程度の町ですが、こちらの町長を15年ほど務めたあと、栃木選挙区から参議院に出てまいりましたので、地方自治体の置かれている状況は自らの経験で体験してまいりましたから、あくまでも今回地方行財政ということを担務としていただいたということですが、当時の地方をお預かりしていた視点を忘れずに、仕事をしていくことが大事だと思っています。
本当に地方は、今、厳しい状況で、年々その厳しさが増している。違う視点からみれば格差が広がっているということなのでしょうが。
これらのことを解決していかないと、たぶん日本国ということの存立も危うくなってきてしまうというような、そのぐらいの、大げさかもしれませんが、危機感を持って仕事をしなきゃならない、そのように感じています。
- 問:
- これで終了ということで。ありがとうございました。
副大臣の動画はこちら
(YouTube)
ページトップへ戻る