地域おこし協力隊は、都市地域から過疎地域等に移住し、一定期間、地域に居住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援、農林水産業への従事、住民の生活支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。
今般、令和2年度に活動した地域おこし協力隊の活動状況及び令和2年3月31日までに任期終了した隊員の定住状況等をとりまとめましたので、
別添
のとおりお知らせします。
1.令和2年度に活動した地域おこし協力隊の隊員数
総務省の「地域おこし協力隊推進要綱」に基づく隊員数5,464名(令和元年度5,349名から115名増加)。
農林水産省の交付金を活用した地域おこし協力隊(旧田舎で働き隊)の隊員数を含めると、5,556名(見込み)。
2.令和2年度における地域おこし協力隊の受入自治体数
1,065自治体(令和元年度1,071自治体から6自治体減少)
※ 総務省の「地域おこし協力隊推進要綱」に基づく隊員の受入自治体数。
3.令和2年度地域おこし協力隊の定住状況等に係る調査結果
・令和2年3月末時点で任期終了した隊員数は6,525名(平成31年3月末4,848名から1,677名増加)。「1.」の隊員数との合計は11,989名。
・任期終了後、約6割の隊員が同じ地域に定住。
・同一市町村に定住した者のうち、約4割が就業、約4割が起業、約1割が就農・就林等。