報道資料
平成26年2月6日
「MVNO2.0フォーラム」の開催
−低廉かつ多様なモバイルサービスの普及・促進に向けて−
総務省及び一般社団法人テレコムサービス協会MVNO委員会は、平成26年3月6日(木)に、「MVNO2.0フォーラム」を開催します。
1 概要
昨今の我が国のモバイルサービス市場において、携帯キャリアが提供する従来からの端末と通信サービスを一体的に提供するモバイルサービスに加え、 Google社のNexus やApple社のiPhoneなどのSIMフリー端末(※)と組み合わせて、MVNOによる低廉なモバイルサービスの提供も数多く見られるようになってきており、今後ますますそういったMVNO等によるイノベーションによって、多様なサービスが提供されることが期待されるところです。
「MVNO2.0フォーラム」では、MVNO2.0時代のモバイルサービスの新たな可能性を探ります。
※ SIMフリー端末:SIM(Subscriber Identity Module)ロック(当該端末を販売する事業者以外の事業者のSIMカードを差し込んで使用することができなくなっている)がかかっていない端末。
※ MVNO:Mobile Virtual Network Operatorの略。「仮想移動体電気通信事業者」という。自ら電波の割当てを受けることなく、電波の割当てを受けた電気通信事業者のネットワークを利用してサービスを提供する電気通信事業者。
2 開催概要
- (1)日時
平成26年3月6日(木)13:30〜16:30(13:00開場)
- (2)会場
日経カンファレンスルーム
住所:〒100-8066 東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル6階
URL (http://www.nikkei-hall.com/access/index.html
)
- (3)主催・後援・共催
主催:総務省、一般社団法人テレコムサービス協会MVNO委員会
後援:(株)日本経済新聞社、(株)三菱総合研究所
共催:(株)インターネットイニシアティブ、NECビッグローブ(株)、
近鉄ケーブルネットワーク(株)、(株)ケイ・オプティコム、
ソネット(株)、ニフティ(株)、日本通信(株)、富士通(株)
- (4)参加者・参加方法
参加者:報道関係者、一般ユーザー等300名程度
申込方法:以下のURL(テレコムサービス協会)からお申し込みください。
申込期限:平成26年3月3日(月)
→定員枠を350名に拡大し追加募集しております。
当日は、Ustreamで開催模様を配信する予定です。
「ストリーミング視聴方法」については、当日までにテレコムサービス協会のホームページ上(上記URL)でお知らせいたします。
- (5)プログラム(案) ※変更の可能性があることを御了承ください。
- 開会挨拶
上川 陽子 総務副大臣
- 基調講演(1)
『モバイルビジネスの将来及び海外MVNO事情(仮)』
(株)三菱総合研究所 主席研究員 西角 直樹氏
- 基調講演(2)
『ユーザーからみた携帯利用の新たな可能性(仮)』
スマートフォン/ケータイジャーナリスト 石川 温氏
- パネルディスカッション
- ○モデレーター
- ○パネリスト(50音順)
- 石川 温 スマートフォン/ケータイジャーナリスト
- 島上 純一 (株)インターネットイニシアティブ常務執行役員 ネットワーク本部長
- 徳永 順二 ソフトバンクモバイル(株) 常務執行役員 渉外本部長
- 内藤 俊裕 (一社)テレコムサービス協会 MVNO委員会委員長/
NECビッグローブ(株)取締役執行役員常務
- 西角 直樹 (株)三菱総合研究所 主席研究員
- 福田 尚久 日本通信(株) 代表取締役 副社長
- 藤田 元 KDDI(株) 理事 渉外・コミュニケーション統括本部
渉外・広報本部長
- 吉澤 和弘 (株)NTTドコモ取締役常務執行役員 経営企画部長
- 閉会挨拶
内藤 俊裕 (一社)テレコムサービス協会 MVNO委員会委員長/
NECビッグローブ(株)取締役執行役員常務
ページトップへ戻る