報道資料
令和4年7月11日
情報通信審議会
情報通信技術分科会
IPネットワーク設備委員会
IPネットワーク設備委員会 第一次報告(案)に対する意見募集
−「ネットワークのIP化に対応した電気通信設備に係る技術的条件」のうち 「仮想化技術等の進展に伴うネットワークの多様化・複雑化に対応した電気通信設備に係る技術的条件」−
情報通信審議会 情報通信技術分科会 IPネットワーク設備委員会(主査:相田 仁 東京大学 大学院 工学系研究科 教授)は、令和4年4月から、平成17年10月31日付け諮問第2020号「ネットワークのIP化に対応した電気通信設備に係る技術的条件」のうち「仮想化技術等の進展に伴うネットワークの多様化・複雑化に対応した電気通信設備に係る技術的条件」について検討を行ってきました。
この度、IPネットワーク設備委員会 第一次報告(案)を取りまとめましたので、令和4年7月12日(火)から同年8月10日(水)までの間、以下のとおり意見を募集いたします。
1 意見募集の対象
情報通信審議会 情報通信技術分科会 IPネットワーク設備委員会 第一次報告(案)(
別添
のとおり)
2 概要
情報通信審議会 情報通信技術分科会 IPネットワーク設備委員会は、令和4年4月から、平成17年10月31日付け諮問第2020号「ネットワークのIP化に対応した電気通信設備に係る技術的条件」のうち「仮想化技術等の進展に伴うネットワークの多様化・複雑化に対応した電気通信設備に係る技術的条件」について検討を行ってきました。
この度、「仮想化技術等の進展に伴うネットワークの多様化・複雑化に対応した電気通信設備に係る技術的条件」のうち、「音声伝送携帯電話番号の指定を受けるMVNO等に係る技術的条件」について、同委員会において、令和4年4月から同年7月にかけて検討を行った結果を第一次報告(案)として取りまとめましたので、令和4年7月12日(火)から同年8月10日(水)までの間、当該報告(案)について意見募集を行います。
3 意見募集の要領
4 意見提出期限
令和4年8月10日(水)まで(必着)(郵送の場合も同日必着とします。)
5 今後の予定
意見募集の結果を踏まえ、報告を取りまとめる予定です。
ページトップへ戻る