総務省トップ > 広報・報道 > 報道資料一覧 > 5.8GHz帯特定実験試験局の使用可能地域に関するニーズ調査

報道資料

令和7年9月10日

5.8GHz帯特定実験試験局の使用可能地域に関するニーズ調査

−ドローン用無線局の実験運用を希望するエリアについて提案を募集します−
 総務省では、5.8GHz帯の周波数の電波を利用したドローン用無線局の実験運用を推進するため、特定実験試験局による実験運用を希望するエリアのニーズ調査を行います。
※ 特定実験試験局は、総務大臣が公示する周波数や使用地域等の範囲内であることなど、一定の条件の下で実験試験局を開設することで、免許手続や事後手続が簡略化される制度です。
 

1 背景

 米国・欧州等の諸外国では、5.8GHz帯を使用するドローン用無線局が広く普及しており、我が国においても、国際協調を図って周波数割当てを行っていくことが求められています。一方、5.8GHz帯はETC(自動料金収受システム)等にも一部使用されている周波数帯であることから、総務省では、ETC等との周波数共用条件を考慮しつつ、令和6年11月、5.8GHz帯の周波数の電波を利用したドローン用無線局の実験運用を推進するため、「特定実験試験局として使用可能な周波数の範囲等を定める告示」(令和6年総務省告示第352号PDF)を制定しました。
 当該告示における特定実験試験局の使用可能期間は令和8年3月31日までとなっています。総務省では、引き続き5.8GHz帯の周波数の電波を利用したドローン用無線局の実験運用を推進するため、令和8年4月1日以降も使用可能な特定実験試験局の周波数の範囲及び使用可能地域等について、特定実験試験局として使用可能な周波数の範囲等を定める告示案(以下「告示案」という。)を作成する予定です。
 告示案の作成に際して、今般、特定実験試験局による実験運用を希望するエリアのニーズ調査を行います。

2 ニーズ調査について

(1) 調査期間
  令和7年9月11日(木)から同年10月10日(金)17時まで
(2) 提出方法
  応募フォーム(https://forms.office.com/r/j5np8rwJe8)から提出をお願いします。
(3) 留意事項
  • 告示案の作成に当たっては、ニーズ調査の結果を基に、既存の無線システムへの影響を与えない範囲内において、提案されたエリアを使用可能地域として追加する予定です。そのため、必ずしもご希望に沿えない場合がありますので予めご了承ください。なお、告示案について別途意見募集を行います。
  • 航空法(昭和27年法律第231号)及び重要施設の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律(平成28年法律第9号)等の関係法令の規定を遵守するために、提案されたエリアを使用可能地域として追加できない可能性があります。
  • 既存の無線システムへの影響を考慮し、以下の諸元を前提として告示案を作成する予定です。
    周波数の範囲 等価等方ふく射電力
    5755MHz から5795MHz まで 1W以下
    5795MHz から5815MHz まで 25mW以下
  • 実験運用を希望するエリアは日本国内とし、以下の記載例に倣い、そのエリアが特定できる形での記載をお願いいたします。
    • 福島ロボットテストフィールド(福島県南相馬市原町区萱浜字新赤沼83番南相馬市復興工業団地内)
    • 福島ロボットテストフィールドと浪江滑走路を結ぶ区域(東経○度○分○秒北緯○度○分○秒、東経○度○分○秒北緯○度○分○秒、東経○度○分○秒北緯○度○分○秒、東経○度○分○秒北緯○度○分○秒及び東経○度○分○秒北緯○度○分○秒の各点を順次に結んだ線で囲まれる区域)
    • 加賀市生水展望広場(石川県加賀市山中温泉生水町)
  • 実験運用を希望するエリアについて、希望理由及び利用用途の記載をお願いいたします。
  • 応募フォームに記入いただいた氏名、電子メールアドレス及び電話番号は、提案内容に不明な点があった場合等の連絡・確認のために利用します。
  • 提案内容に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめ御了承ください。
  • 提案の数ではなく内容を考慮します。同一内容の提案が多数提出された場合であっても、その数は考慮の対象とはなりません。
連絡先
総務省総合通信基盤局電波部電波政策課
担当:長澤周波数調整官、加地係長、伊豆藏官
電話:03-5253-5875(直通)
E-mail:freq-allocation_atmark_ml.soumu.go.jp
(スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。送信の際には「@」に変更してください。)

ページトップへ戻る