報道資料
平成29年9月15日
「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に係る提案公募の結果
〜障害のある児童生徒を対象としたプログラミング教育実証事業の採択〜
総務省では、本事業を平成28年度から開始し、クラウドを活用した教材や地域人材を活用したプログラミング教育を行う実施モデルを実証しています。
平成29年度は、障害のある児童生徒を対象に、個々の障害の状態や特性に応じた実施モデルの提案公募(7/3〜7/31)を行いました。
公募の結果、23件の提案があり、外部評価を経て10件を採択事業として決定しましたのでお知らせします。
1 公募の結果(500万円/件、10件採択)
(1)公募期間 平成29年7月3日〜同年7月31日
(2)応募件数 23件
2 採択の結果
公募事務局において外部評価を実施し、以下の観点から10件を採択(
別紙
参照)。
【採択の観点】
(1)多様な障害種での実証
知的障害、肢体不自由、視覚障害、聴覚障害、病弱、 発達障害、自閉症・情緒障害、言語障害
(2)特別支援学級・特別支援学校での教育課程内・課程外での実証
小中学校や特別支援学校(初等部〜高等部)の幅広い学年
(3)特別支援教育へ参加可能な外部指導者(メンター)の育成方法の実証
教員、大学生(視覚障害のある学生を含む)、保護者、現役エンジニア、 介護福祉士など
(4)障害種の状態や特性に応じた多様な教材・手法の実証
我が国で独自に開発したビジュアル言語や全世界にユーザーを有するツール・デバイスを
用いて、運動療法プログラムとの組み合わせや、通常学級との交流及び共同学習等を行う。
3 今後の予定
各採択団体は年内を目途に実証事業を行い、平成30年2〜3月の成果発表会で取組内容の発表を行います。
開発した教材・ノウハウは、全国の学校の利用に供するほか、育成した指導者もデータベース化するなど、「未来の学びコンソーシアム」を通じて情報提供していく予定です。
<関係報道資料>
ページトップへ戻る