
 
| エリア | 協議会名 (代表団体名) | 分類 | 事業概要 (1.実施地域、2.概要) | 
| 【北海道】 北海道 | くしろI.Cityクラブ推進協議会 (一般社団法人学校地域協働センターラポールくしろ) | (1)(4) | 1.釧路市 2.地域学校協働本部を中心としたステップアップ型モデル | 
| 【東北】 秋田県 | 秋田県地域ICTクラブ推進協議会 (一般社団法人みらいキャリア研究所) | (4)(6)(8) | 1.湯沢市、東成瀬村、大仙市、横手市 2.産官学連携して、同一教材で県内広域に展開する広域連携モデル | 
| 【東北】 宮城県 | みやぎ三世代プログラミング協議会 (一般社団法人コード・フォー・ジャパン) | (2)(3) | 1.仙台市 2.障害者アートに息を吹き込む児童・障害者・高齢者交流モデル | 
| 【関東】 茨城県 | いばらきICTクラブ (シャープマーケティングジャパン株式会社) | (3)(4) | 1.茨城町、牛久市、つくば市 2.コミュニケーションロボットを使った障害児を含む他地域間交流モデル | 
| 【関東】 神奈川県 | 中二小プログラミング学習クラブ協議会 (愛川町立中津第二小学校) | (1)(5) | 1.愛甲郡愛川町 2.世界大会を目指すトップ人材育成モデル | 
| 【信越】 長野県 | たかぎICTクラブ (一般社団法人たかぎスポーツクラブ) | (4) | 1.下伊那郡喬木村 2.スポーツクラブの一部としての地域ICTクラブモデル | 
| 【北陸】 富山県 | とやま地域ICTクラブ推進協議会 (富山県教育工学研究会) | (1)(3)(4) | 1.富山市、滑川市、高岡市 2.協働とインクルーシブな活動×ICT支援員モデル | 
| 【東海】 岐阜県 | 郡上市地域ICTクラブ協議会 (特定非営利活動法人HUBGUJO) | (8)(9) | 1.郡上市 2.複数地域をオンラインで結び同時活動する遠隔活動モデル | 
| 【東海】 愛知県 | ICT Gift協議会 (グランドライフ株式会社) | (3)(10) | 1.東海市・名古屋市東区 2.留学生メンターと外国籍児童、障害のある児童が一緒に楽しむ共生社会モデル | 
| 【近畿】 大阪府 | 東大阪モノづくりICTクラブ協議会 (株式会社コノエ) | (4)(6)(7) | 1.東大阪市、大阪市住之江区 2.ものづくり×ICTの地場産業の後継者育成モデル | 
| 【近畿】 兵庫県 | 淡路市ICTクラブ協議会 (あわじ次世代テック推進会) | (2)(3)(5) | 1.淡路市 2.多彩な講座を地域全体で楽しむ世代間交流モデル | 
| 【中国】 広島県 | あきたかたSTREAM教育フォーラム (ふるさとネットやすらぎ会 あきたかたモノ作り広場 事業) | (8) | 1.安芸高田市 2.動画教材を活用してメンターの負担を軽くする中山間地域型モデル | 
| 【四国】 高知県 | 高知ICTクラブ推進協議会 (高知みらい科学館(高知市教育委員会)) | (4)(5) | 1.高知県 2.科学館と高専との連携を中心とした新しいIoT人材育成モデル | 
| 【九州】 熊本県 | 熊本市防災ICT人材育成協議会 (一般社団法人SCBラボ) | (4)(5)(9) | 1.熊本市 2.「防災」をキーワードに地域の力を結集する地域課題解決型モデル | 
| 【沖縄】 沖縄県 | おきなわICTクラブ運営協議会 (一般社団法人おきなわジュニア科学クラブ) | (2)(3)(10) | 1.沖縄市、宜野湾市 2.こどもの居場所づくりと連携し、STEM教育を展開する地域ICTクラブモデル | 
| 【広域】 | クラスジャパン地域ICTクラブ 「元気学校」推進協議会 (一般財団法人クラスジャパン教育機構) | (8) | 1.東京都豊島区、東京都渋谷区、大阪府八尾市、愛知県名古屋市、 鹿児島県鹿児島市 2.他地域のフリースクールとネットワーク上で共同作業に取り組むオンライン型モデル | 
| 【広域】 | ジュニアビレッジ運営協議会 ((株)JTB) | (2)(6)(9) | 1.静岡県菊川市、千葉県柏市、神奈川県横須賀市 2.農業×ICTの人材育成モデル | 
| (1) ステップアップ(TOP人材育成)  (2) 多世代交流  (3) 障害者のICT習得支援連携 (4) 小中学校・学童・社会教育施設連携 (5) 大学・高専等の地域貢献 (6) 地場産業の後継者育成 (7) 地元企業や商店街等による街づくり・活性化 (8) 離島連携等の遠隔教育・広域連携 (9) 地域課題解決 (10)国際交流、外国人との交流等 |