総務省は、放送法(昭和25年法律第132号)及び放送法施行規則(昭和25年電波監理委員会規則第10号)の規定に基づき、放送事業者から設備の状況(放送停止事故の発生状況)について、報告を求めています。
このたび、総務省では、令和元年度(平成31年4月1日から令和2年3月31日まで)に発生した放送停止事故について取りまとめましたので、公表します。
【追記2】 別紙 5ページ「有線一般放送での停止事故の発生状況」、6ページ「放送停止の継続時間と発生原因の関係」及び7ページ「発生原因と故障設備の関係」の図表について、訂正しました(令和4年11月24日)。
【追記1】 1 概要(1)、(2)及び別紙の数値等について、訂正しました(令和3年12月24日 報道発表)。
1 概要
(1)令和元年度の放送停止事故の発生状況
○地上・衛星放送 304件(うち重大事故は19件)
○有線一般放送 100件(うち重大事故は6件)
(2)放送停止事故の継続時間と発生原因
○地上系、衛星系の放送停止事故では、放送停止の継続時間が「15分未満」の事故が143件(全体の約47%)と最も多くなっている一方、「10時間以上」に及ぶ事故が54件(全体の約18%)となりました。
○発生原因としては、設備故障による事故が101件(全体の約33%)と一番多く、次いで自然災害による事故が72件(全体の約24%)となっています。
○有線一般放送の停止事故では、継続時間が長時間(10時間以上)に及ぶ事故が33件(全体の約33%)と最も多くなっています。また、発生原因としては自然災害による事故が33件(全体の約33%)と最も多くなっています。
2 詳細
令和元年度における放送停止事故の発生状況は、
別紙
のとおり。
3 資料の入手方法