報道資料
平成31年1月21日
消防庁
「第65回文化財防火デー」の実施
平成31年1月26日(土)は、第65回文化財防火デーです。これに伴い、全国各地で消防関係者、文化財関係者、教育関係者及び地域住民が協力して、消防訓練が実施されます。 (文化庁と同時発表)
昭和24年1月26日に、法隆寺金堂から出火した火災によって、世界的な至宝と言われた金堂の壁十二面に描かれた仏画の大半が焼損しました。
このような被害から文化財を守るとともに、国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図るため、昭和30年から、消防庁と文化庁の共唱により、法隆寺金堂が焼損した日である1月26日を「文化財防火デー」と定めて、文化財防火運動を全国で展開しています。
今年も全国各地の文化財所在地において、消防訓練が実施されます。
1 消防庁長官及び審議官等が視察を行う訓練先は次のとおりです。具体的な訓練実施内容については、各消防機関にお問い合わせ下さい。
(1)護国寺(東京都文京区)
日時:平成31年1月24日(木) 10時00分 開始
訓練実施消防機関:東京消防庁
視察者:消防庁長官及び文化庁鑑査官
問い合わせ先:東京消防庁
広報課広報係(03-3212-2111)
(2)法隆寺(奈良県生駒郡)
日時:平成31年1月26日(土) 10時55分 開始
訓練実施消防機関:奈良県広域消防組合
視察者:消防庁審議官及び文化庁長官
問い合わせ先:奈良県広域消防組合
予防部予防課(0744-26-0117)
2 その他、全国各地の建造物を含む国指定文化財等については、次の「文化庁国指定文化財等データベース」をご参照下さい。
【国指定文化財等データベース】
http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.html
3 参考資料
(1)第65回文化財防火デー実施要項(
別添1
)
(2)国宝・重要文化財件数(
別添2
)
(3)第65回文化財防火デーポスター(
別添3
)
ページトップへ戻る