総務省トップ > 広報・報道 > 報道資料一覧 > 「第9回 地方公共団体における統計データ利活用表彰」の受賞団体及び「統計データ分析コンペティション2024」の受賞者の決定

報道資料

令和6年10月18日

「第9回 地方公共団体における統計データ利活用表彰」の受賞団体及び「統計データ分析コンペティション2024」の受賞者の決定

 総務省では、統計データを利活用した行政施策の立案や行政サービスの改善等の優れた取組を進める地方公共団体に対し、「地方公共団体における統計データ利活用表彰」を行っています。
 また、高校生、大学生等の統計の有用性への理解と統計データの利活用拡大のため、独立行政法人統計センター等と協力して、「統計データ分析コンペティション」を実施しています。
 この度、各取組における総務大臣賞等が決まりましたので、お知らせします。

1 Data StaRt Award 〜第9回地方公共団体における統計データ利活用表彰〜

<概要>
 客観的な統計データに基づく的確かつ効率的な行政運営を促進する観点から、地方公共団体における統計データの利活用を推進することを目的として、平成28年度から行っています。審査の結果選ばれた、総務大臣賞、統計局長賞及び特別賞は次のとおりです。

<受賞団体及び受賞取組>
 【総務大臣賞】
  高知県
   「IoP(Internet of Plants)が導く「Society5.0型農業」への進化」
 【統計局長賞】
  宮城県仙台市
   「消防×医療機関の緊密かつ強固な連携体制の構築
    〜EBPMの推進による限られた医療資源の有効活用を目指して〜」
 【特別賞】
  栃木県宇都宮市
   「ヒヤリハットデータを活用した地域参加型交通安全対策事業」
  栃木県真岡市
   「デジタルマーケティングの習得とシティプロモーションの実践」
  岐阜県関市
   「予測モデルを根拠とした子ども福祉医療費助成年齢要件の検討」

2 統計データ分析コンペティション2024

<概要>
 高校生、大学生等の統計の有用性への理解と統計データの利活用拡大のため、総務省、独立行政法人統計センター、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構統計数理研究所及び一般財団法人日本統計協会の共催により、平成30年度から実施しています。審査の結果選ばれた、総務大臣賞、優秀賞、統計数理賞、統計活用奨励賞、審査員奨励賞及び学校表彰は次のとおりです。

<高校生の部:受賞者及び受賞論文>
 【総務大臣賞】
  佐々木 万悠子(雙葉高等学校)
   「食の外部化における地域特性」
 【優秀賞】
  黒木 喬士郎、井上 和幸、山 大綺、玉田 章人(大分工業高等専門学校情報工学科)
   「福祉支援を通じた過疎化対策の提案」

 【統計数理賞】
  大河内 花音(愛知県立一宮高等学校)
   「子供の体力・運動能力」
 【統計活用奨励賞】
  過 目今(法政大学国際高等学校)
   「医療費削減に向けたスポーツ時間増加策のデータ分析」

<大学生・一般の部:受賞者及び受賞論文>
 【総務大臣賞】
  中江 芙佳、緒方 奏士、山本 真大、佐々木 大地(同志社大学文化情報学部文化情報学科)
   「COVID-19の5類感染症移行後における宿泊者数損失の要因分析」
 【優秀賞】
  天野 葵、伊藤 愛、神谷 珠里(南山大学総合政策学部総合政策学科)
   「合計特殊出生率の決定要因の影響はコロナ禍で変化したのか」
 【統計数理賞】
  北岡 和真、上水 天翔、濟田 翔也、山内 菜月、山田 花帆(南山大学経済学部経済学科)
   「日本における人口集中と経済成長の関係性
    ―閾値回帰モデルを用いた都道府県別分析―」
 【統計活用奨励賞】
  NGUYEN THI NGOC ANH、NGUYEN THI MINH QUY(青森中央学院大学経営法学部経営法学科)
   「金融資産購入経験の要因分析
    ―金融教育、損失回避傾向、Digital Capability Indexに注目して―」

<審査員奨励賞:受賞者及び受賞論文>
 【高校生の部】
  稲葉 拓真(洛星高等学校)
   「少子化進行抑止のための家庭・社会要因の探究」
  井上 咲春(名古屋大学教育学部附属高等学校)
   「都市部とへき地の生徒間の英語能力の格差を是正するためには」
  倉本 佳詩野(宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校)
   「学力と外見への投資に関する回帰モデルを用いた分析」
  徐 煌哲(かえつ有明高等学校)
   「う蝕罹患に関する要因の研究とよりよい生活の提案」
  西口 理子(愛知県立一宮高等学校)
   「鳥獣被害の原因と対策提案」
  原田 理矢(鳥取城北高等学校)
   「顎・足・枕が多様な観光客にどのような影響を及ぼすのか」


 【大学生・一般の部】
  市村 遼、甲斐 千尋、松尾 倫太郎、柳内 怜子(中央大学商学部)
  黒岩 陸、齋藤 来未(中央大学文学部)
   「ごみの削減とリサイクルを推進する要因
    ―環境ボランティアは、ごみ削減の効果を持つのか―」
  衣川 凌太(神戸大学国際人間科学部環境共生学科)
   「地方創生を推進する多角的複合指標の提案
    ―SVMに基づく主観的でない変数選択と重み付け手法の検討―」
  陣内 未来(九州大学大学院人間環境学府)
  立山 皓基(九州大学教育学部)
   「中学生の言語による表現を巡る規定要因分析
    ―潜在意味解析とElastic Net回帰を用いた分析―」
  関屋 百々花(一橋大学社会学部社会学科)
  上原 颯馬、橋口 裕平、馬場 健生(一橋大学商学部経営学科)
   「データ駆動型因果探索による投票率変動要因の解明
    ―全1639市区町村の投票率データを使用して―」
  中原 智哉、山崎 柊丞(早稲田大学基幹理工学部応用数理学科)
   「小学生の運動能力についての要因分析」
  宮内 弘太(一般財団法人計量計画研究所研究本部)
   「XAIを用いた介護業界における地域別の従業者数の就業要因に関する一考察」

<学校表彰>
  愛知県立一宮高等学校
  大分工業高等専門学校
  かえつ有明高等学校

3 資料の入手方法

 詳細については、以下のURLからダウンロードできます。
 ・Data StaRt Award 〜第9回地方公共団体における統計データ利活用表彰〜 
  https://www.stat.go.jp/guide/public/rikatsuyou/pdf/ho241018_ref.pdf別ウィンドウで開きます(総務省統計局ホームページ)
 ・統計データ分析コンペティション2024
  https://www.stat.go.jp/dss/pdf/2024award.pdf別ウィンドウで開きます(総務省統計局ホームページ)
連絡先
【全体に関する問合せ】
 統計局統計情報利用推進課
  担当:辻元課長補佐 吉川統計専門官 石田係長
  電話:03-5273-1023(直通)
  E-mail: y-senryaku_atmark_soumu.go.jp
【「地方公共団体における統計データ利活用表彰」に関する問合せ】
 統計局統計データ利活用センター
  担当:和田センター長補佐 大川主査
  電話:073-425-0205(直通)
  E-mail: data-rikatsuyou_atmark_soumu.go.jp
【「統計データ分析コンペティション」に関する問合せ】
 独立行政法人統計センター統計技術・提供部技術研究開発課
  担当:深野課長 仲西統計専門職
  電話:03-5273-1368(直通)
  E-mail: statcompe_atmark_nstac.go.jp
※スパムメール防止のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。送信の際は「@」に変更してください。

ページトップへ戻る