研究開発課題 |
平成23年度 実施予定額 | ||
I |
脳の仕組みを活かしたイノベーション創成型研究開発 |
| |
|
I−1 |
高精度脳情報センシング技術・脳情報伝送技術、実時間脳情報抽出・解読技術 及び 脳情報解読に基づく生活支援機器制御技術 |
7.0億円程度 |
|
I−2 |
脳の動作原理の活用による省エネで外乱に強いネットワーク制御基盤技術 |
2.0億円程度 |
II |
国際連携によるサイバー攻撃の予知技術の研究開発 |
2.3億円程度 | |
III |
最先端のグリーンクラウド基盤構築に向けた研究開発 (省電力アクセスネットワーク制御技術) |
1.1億円程度 |
(1) 提案書を、提案書作成要領に従い作成してください。
(2) 府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を用いて、応募情報を入力の上、電子申請してください。(平成23年4月27日(水)13時までに、システム上のすべての応募操作を完了してください。)
(3) 提案書1部、提案書の写し1部及びその他提案に必要な書類1式(詳細は提案書作成要領を御覧ください。)を総務省の提出先あてに郵送してください。(平成23年4月27日(水)13時必着)
なお、共同研究を行う場合は、提案書は代表研究機関が取りまとめの上、総務省に提出してください。
なお、応募に関する書類は別添のとおりです。
5月中旬〜6月上旬: |
外部評価を行い、これをもとに委託先候補となる研究機関を選定 |
6月上旬〜6月中旬: |
採択・不採択通知の送付 総務省ホームページにて公募結果を掲載※ |
採択通知後 : |
採択された研究機関との調整が終わり次第、速やかに契約を締結し、研究を実施 |
【研究開発課題、基本計画書の内容等に関する問い合わせ先及び提出先】
研究開発課題 担当係 I 脳の仕組みを活かしたイノベーション創成型研究開発 情報通信国際戦略局技術政策課 研究推進室研究推進係 TEL:03-5253-5731 FAX:03-5253-5732 II 国際連携によるサイバー攻撃の予知技術の研究開発 情報流通行政局情報流通振興課 情報セキュリティ対策室調整係 TEL:03-5253-5749 FAX:03-5253-5752 III 最先端のグリーンクラウド基盤構築に向けた研究開発 (省電力アクセスネットワーク制御技術) 総合通信基盤局電気通信事業部 データ通信課事業振興係 TEL:03-5253-5853 FAX:03-5253-5855
情報通信国際戦略局技術政策課技術係 TEL: 03−5253−5727 FAX: 03−5253−5732 |
【E-mailによる問い合わせ先】
E-mail: ict-rd_atmark_ml.soumu.go.jp (スパムメール防止のため「@」を「_atmark_」に換えて表記しています。) |
総務省 情報通信国際戦略局 技術政策課
担 当:安井技術調査専門官、井出課長補佐、笠井技術係長
電 話:(直通)03−5253−5727
(FAX)03−5253−5732
(E-mail)ict-rd_atmark_ml.soumu.go.jp
(スパムメール防止のため「@」を「_atmark_」に換えて表記しています。)
応募に関する書類
○ 提案要領
・別紙1−1 脳の仕組みを活かしたイノベーション創成型研究開発(高精度脳情報センシング技術・脳情報伝送技術、実時間脳情報抽出・解読技術 及び 脳情報解読に基づく生活支援機器制御技術) 基本計画書
・別紙1−2 脳の仕組みを活かしたイノベーション創成型研究開発(脳の動作原理の活用による省エネで外乱に強いネットワーク制御基盤技術) 基本計画書
・別紙2 国際連携によるサイバー攻撃の予知技術の研究開発 基本計画書
・別紙3 最先端のグリーンクラウド基盤構築に向けた研究開発(省電力アクセスネットワーク制御技術) 基本計画書
・別紙4 対象経費(直接経費)の範囲
・別紙5 府省共通研究開発管理システム(e-Rad)による応募について
・別紙6 情報通信分野に係る研究機関における公的研究費の管理・監査の指針
○ 提案書作成要領
・提案書様式
(様式1〜様式11はwordファイル。ただし、様式4a及び様式4b
はexcelファイル。)