令和5年9月1日(金)、総務省では、生成AIがもたらす社会変化や、新たなビジネスの展望、必要となるルール作り等をテーマとするセミナーを開催します。今回のセミナーでは、理化学研究所AIPセンター 杉山センター長、NVIDIA合同会社 井崎事業本部長及びS&K Brussels法律事務所代表の杉本弁護士が登壇されます。
1 趣 旨
総務省では、Beyond 5G時代に向けて産学官が連携した「Beyond 5G新経営戦略センター」(共同センター長:森川博之 東京大学大学院工学系研究科教授、柳川範之 東京大学大学院経済学研究科教授)を令和2年12月に設立し、Beyond 5Gに係る知財の取得や国際標準化を戦略的に推進しています。
本センターの取組の一環として、主に企業等の経営層、知財部門責任者、国際標準化・研究開発部門責任者、研究者等の方々を対象とした、新ビジネス戦略セミナー「生成AIの課題と進展」を開催します。
2 概 要
日時 :令和5年9月1日(金)17:00〜19:00
場所 :オンライン開催(3 お申込みについて をご確認ください)
参加費 :無料
主催 :Beyond 5G新経営戦略センター
共催 :Beyond 5G推進コンソーシアム 企画・戦略委員会
<セミナー概略>
基調講演では、
- 理化学研究所 革新知能統合研究センター(AIP)のセンター長を務められている杉山 将 様より、生成AIの技術的進化の見通しと、予想される技術的・社会的課題
- エヌビディア合同会社で同社の生成AI関連ビジネスを推進されている井ア 武士 様より、各サプライヤー(Google、マイクロソフト等)の最新動向と、生成AIビジネスの最新事例
- AIに関する国際的な規制等の問題に取り組んでおられるS&K Brussels法律事務所 事務所代表の杉本 武重様より、ビジネス化に当たって考慮すべき生成AIの課題(知的財産権やプライバシー保護)と、各国による規制の動向
等について、ご講演いただきます。
パネルディスカッションでは、各講演内容を踏まえ、生成AIの進化と新たなビジネスの展望、海外展開に向けた国際標準化も含むルール作りや国際連携への期待、今後取り組むべき生成AIの技術的課題、著作権などについて議論を行います。また、会場からの質問も受け付けます。
〇 基調講演 ※ご講演者詳細については「別紙1 ご講演者紹介」をご覧ください |
講演(1) |
杉山 将 氏 |
理化学研究所 革新知能統合研究センター(AIP) センター長
「生成AIがもたらす社会変化と今後必要になる取組」(仮) |
講演(2) |
井ア 武士 氏 |
エヌビディア合同会社 エンタープライズ事業本部事業本部長
「生成AI技術やビジネスの最新動向」(仮) |
講演(3) |
杉本 武重 氏 |
S&K Brussels法律事務所 事務所代表・パートナー 弁護士
「生成AIに関するルール形成の動向」(仮) |
〇 パネルディスカッション |
モデレーター |
杉山 将 氏 |
理化学研究所 革新知能統合研究センター(AIP) センター長 |
パネリスト |
井ア 武士 氏 |
エヌビディア合同会社 エンタープライズ事業本部事業本部長 |
杉本 武重 氏 |
S&K Brussels法律事務所 事務所代表・パートナー 弁護士 |
3 お申込みについて
本セミナーへの参加を希望される方は、「
別紙2 
参加申込みについて」を御覧の上、期限までに、
申込先URLからお申し込みください。
※申込期限:令和5年8月31日(木)17時(厳守)まで
関係報道資料等
○ Beyond 5G新経営戦略センターホームページ
https://b5gnbsc.jp/