総務省トップ > 広報・報道 > 報道資料一覧 > 第3回日英デジタルパートナーシップ政務級会合の結果

報道資料

令和7年1月22日

第3回日英デジタルパートナーシップ政務級会合の結果

 令和7年1月22日(水)、総務省、経済産業省及びデジタル庁は、英国科学・イノベーション・技術省との間で、第3回日英デジタルパートナーシップ政務級会合を開催しました。
 今回の会合では、日英デジタルパートナーシップの下で進展したこの1年間のデジタル分野での協力の確認を行い、次の段階への戦略的方向性を示すものとして共同声明を取りまとめました。

1. 本会合の概要

 日本側は阿達雅志総務副大臣、古賀友一郎経済産業副大臣、岸信千世デジタル大臣政務官、英国側はマーガレット・ジョーンズ科学・イノベーション・技術省政務次官が出席し、WEB会議にて開催しました。
 本会合では、Beyond 5G/6G分野における研究開発イニシアティブの検討、半導体分野でのサプライチェーンの強靭化、DFFT、デジタル・マーケットプレイスとガバメントクラウドにおける協力等、日英デジタルパートナーシップの下で進展したこの1年間のデジタル分野での協力の確認を行い、次の段階への戦略的方向性を示すものとして共同声明を取りまとめました。

2.共同声明の主なポイント

(1)半導体

 化合物半導体、半導体設計、フォトニクス等の分野において、サプライチェーンの強靭化に関する協力を継続し、日英関係者間の研究開発と商業協力を促進することをコミットする。

(2)AI

 国際的なAIガバナンスの重要性を認識し、2024年5月に設立された広島AIプロセス・フレンズグループを通じた連携強化及び欧州評議会AI条約の合意にコミットした。AIガバナンスの相互運用性、政策及び知識の共有を推進するため、意見交換等の政府間協力を強化する。日英のAIセーフティ・インスティテュート(AISI)は、AIの安全性に関する知識の共有を促進するため強固な関係を構築する。

(3)将来の電気通信及び多様化

 将来の電気通信技術、Open RANを活用したサプライチェーンの多様化、技術標準開発に向けた政府間協力についての取組を進める。Beyond 5G/6G分野における二国間の研究開発イニシアティブについて更に検討を進める。

(4)サイバーレジリエンス

 IoT製品のセキュリティに関するスキームの相互運用性の確保、両国企業のセキュリティ対策の評価に関する知見の共有などを行う。

(5)データ

 信頼性のあるガバメントアクセス措置の促進とDFFTの具体化を支持するために、G7やOECDなどの多国間フォーラムにおいて緊密に協力し、データの越境移転に対する障壁に対処し、DFFTの文脈におけるデータセキュリティに関する共通理解を深めることを含むデータ・ガバナンスの相互運用性を推進する。

(6)政府のデジタル変革

 2024年7月、英国GDSは、日本のデジタル庁とともにオンラインにて専門家会合を開催し、デジタル・マーケットプレイスやコストを削減し業務生産性を向上するガバメントクラウドのメリットを含む、日英の知見を交換した。
【添付文書】
・共同声明【原文(英語)PDF
・共同声明【仮訳(日本語)PDF
【関係報道資料】
・日英デジタルパートナーシップの立ち上げ
 (令和4年12月7日)
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin08_02000143.html
 
・日英デジタルパートナーシップ政務級会合の結果
 (令和6年1月16日)
  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin08_02000167.html
連絡先
国際戦略局国際経済課
福島交渉官、櫻井補佐、一方井係長、砂金官
電話:03‐5253‐5928

ページトップへ戻る