報道資料
平成21年8月26日
通信・放送の総合的な法体系の在り方<平成20年諮問第14号>答申
                              情報通信審議会からの答申
 総務省は、本日、情報通信審議会(会長:大歳 卓麻 日本アイ・ビー・エム株式会社会長)から、「通信・放送の総合的な法体系の在り方」(平成20年2月15日付け諮問第14号)について、答申を受けました。
1 背景・経緯
 放送のデジタル化やネットワークのブロードバンド化の進展によって、有線テレビジョン放送事業者によるインターネット接続サービス、インターネットの通信手順(IP)を基盤とするテレビ放送、携帯端末向けのワンセグ放送等、通信・放送の融合・連携型サービスが実現されてきました。また、放送のデジタル化、ネットワークのブロードバンド化の達成される2010年代には、通信・放送の融合・連携型による新たなサービスが、続々と登場してくるものと期待されており、世界最速・最安のICTインフラ上で、世界最先端の通信・放送サービスを実現していくためには、法制についても、合理的・先進的な内容を目指すことが必要とされています。
 こうした状況を踏まえ、総務省は、平成20年2月15日、「通信・放送の総合的な法体系の在り方」について、情報通信審議会に諮問し、同審議会情報通信政策部会の下に設置された「通信・放送の総合的な法体系に関する検討委員会」(主査:長谷部恭男 東京大学法学部教授)において、調査・審議が進められ、本日、その結果を踏まえて答申が取りまとめられました。
 
 
2 概要
 標記答申の概要は次のとおりです。
   1.法体系見直しの必要性
   2.伝送設備規律
   3.伝送サービス規律
   4.コンテンツ規律
   5.プラットフォーム規律
   6.紛争処理機能の拡大
   7.利用者利益の確保・向上のための規律
   8.その他の論点
   9.総括           
  詳細については、「通信・放送の総合的な法体系の在り方<平成20年諮問第14号>答申」(
別紙1
)及び「通信・放送の総合的な法体系の在り方<平成20年諮問第14号>答申概要」(
別紙2
)を御覧ください。
 
 
 
3 今後の予定
 総務省では、本答申を踏まえ、通信・放送の総合的な法体系について、法整備を進める予定です。
 
 
関係報道資料等
 
 
ページトップへ戻る