報道資料
平成22年2月26日
我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算
総務省は、我が国のインターネットにおけるトラヒック(通信量)の実態を把握するため、インターネットサービスプロバイダ(ISP)6社(注1)(以下「協力ISP」)及び研究者(注2)の協力を得て、2009年11月時点のトラヒックの集計・試算を行い、今般その結果を
別添
のとおり取りまとめました。
主なポイント
- 2009年11月時点の我が国のブロードバンドサービス契約者の総ダウンロードトラヒックは、推定で約1.36T(テラ)(注3)bpsであり、この1年間で約1.4倍(37.9%増)となっています。
- 「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(注4)」をもとに算出(注5)した、1契約当たりの平均ダウンロードトラヒックは、推定で約43.2kbpsであり、2006年5月時点の集計から増加傾向が強まっています。
- ISP同士で交換されるトラヒックのうち、国外ISPから協力ISPに流入するトラヒックは、増加傾向が2006年5月時点の集計から強まっています。今回の集計では、推定で約248.2Gbpsであり、この1年間では約1.4倍(40.9%増)となっています。
- 注1:
- 「インターネットイニシアティブ(IIJ)」、「NTTコミュニケーションズ」、「ケイ・オプティコム」、「KDDI」、「ソフトバンクBB」、「ソフトバンクテレコム」のISP6社7ネットワーク
- 注2:
- 江ア浩東京大学教授、加藤朗慶應義塾大学教授、長健二朗IIJ研究員、福田健介国立情報学研究所准教授及び関谷勇司東京大学講師
- 注3:
- 1T(テラ)=1000G(ギガ) (10の12乗)
- 注4:
- 「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(平成21年度第2四半期(9月末))(平成21年12月25日総務省報道資料)」
- 注5:
- ブロードバンドサービス1契約当たりのトラヒックの算出に用いた契約数は、FTTHアクセスサービス、DSLアクセスサービス、CATVアクセスサービス及びFWAアクセスサービスの各契約数の合計
その他
関連報道資料
ページトップへ戻る