総務省トップ > 総務省の紹介 > 採用情報 > 任期付職員採用情報 > 政策統括官(統計制度担当)(統計企画管理官室)

採用情報

総務省政策統括官(統計制度担当)では、任期付職員を採用することとしております。統計の経験がない方でも御関心のある方は御連絡ください。募集要領は次のとおりです。

募集要領
職務内容
 御知見に応じ、以下の(1)又は(2)のいずれかに掲げる業務を担当していただきます。
(1) 経済に関する統計で用いる分類の検討に関する業務
 経済に関する統計をはじめとする公的統計で用いるための、産業、品目及び職業などに関する分類の項目について、我が国における社会経済情勢の変化に応じて、見直し案を検討する業務です。
 (2) 経済実態を把握する統計の推計に関する業務
 我が国における経済実態を把握するために、総務省が公表している統計である「産業連関表」や「供給・使用表」を推計する業務です。
募集人員
1名(課長補佐級又は係長級)
募集対象
I 必須要件:以下の(1)から(3)までの全てを満たす方
(1) 大学又は大学院を卒業した方
(2) 民間企業、学術機関及び地方公共団体の統計部門等において、統計の作成、分析、研究、教育、調査等の経験を4年以上有する方。又はそれと同等の能力を有すると認められる方(総務省が課す技術試験等による)。
(3) パソコンによりMicrosoft Word、Excel、PowerPoint等のソフトウェアを操作し、資料作成ができる方
 
II 推奨要件:次の要件を満たすことが望ましいです。
(1) 英語による研究発表や実務経験を有する方
(2) 統計分析ソフト(R等)を用いたデータ分析等を行える方
 
なお、以下に該当する方は応募することができませんので、御了承ください。
(1) 日本国籍を有しない者
(2) 国家公務員法(昭和22年法律第120号)第38条の規定により国家公務員になることができない者
  ○ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
  ○ 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  ○ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
 
(3) 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
勤務時間
通常の勤務時間は9時30分から18時15分まで(土日休日を除く。)
勤務地
東京都新宿区若松町19番1号 総務省第2庁舎
雇用期間
採用日から2年間(採用日は要相談)
賃金支払日
原則として毎月16日
賃金
一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)に基づき、学歴、職歴等を考慮して決定(別に期末勤勉手当あり)。
通勤手当
6箇月定期券等の価額により支給(月当たり最高150,000円)
退職手当
国家公務員の退職手当の規定により、支給の有無を決定
加入保険等
総務省共済組合に加入
住宅
無(住居手当有(当方の規定による))
応募方法
市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入し、下記送付先まで郵送又はメールにより提出願います。応募の際は、封筒の表面又はメールの件名に「任期付職員(経済統計データ推計業務)」と明記してください。メールの場合、提出書類は、10MB未満のPDF形式のファイルとしてください。
その他
応募の秘密については厳守いたします。
選考方法
書類選考の上、面接の日時、技術試験(書類選考により必要な場合のみ)の日時を連絡いたします。技術試験では、WEB検索等による情報を基に未知の数値を推定(必要に応じPC貸与)する内容を予定しています。令和7年11月30日以降は、応募状況によって、募集を締め切らせていただきます。
応募の秘密については厳守いたします。また、応募書類等は返却いたしません。
採用形態
一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する法律(平成12年法律第125号)に基づき、常勤の国家公務員として採用。
なお、採用後は国家公務員法等の適用を受け、守秘義務、職務専念義務、営利企業への就職の制限等が課せられます。
履歴書の送付先
〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号
 総務省政策統括官(統計制度担当)室 庶務担当
 任期付職員(産業連関表・統計分類・研修業務)
 募集担当(吉田、山内)
e-mail:
 s-jinji_atmark_soumu.go.jp
 「_atmark_」を「@」に置き換えて送付してください。
連絡先
総務省政策統括官(統計制度担当)
庶務担当 (吉田、山内)
電話:03-5273-1143

ページトップへ戻る