報道資料
平成27年1月22日
北海道総合通信局
「情報セキュリティセミナー北海道 2015」を開催
− 安全にインターネットを使うために −
北海道総合通信局(局長 杉浦 誠(すぎうら まこと))は、一般社団法人テレコムサービス協会北海道支部(会長 高浜 辰也(たかはま たつや)(NECソリューションイノベータ株式会社))との共催により、情報セキュリティに関するセミナーを開催します。
インターネットが生活に浸透し、誰もがネット社会の恩恵を受けているなかで、情報漏洩やサイバー攻撃等への対策が重要となっています。
本セミナーでは、サイバー犯罪に対応するための情報セキュリティ対策をはじめ、総務省の情報セキュリティの取り組み及びサイバー犯罪についての最新動向をご紹介します。
1 日時
平成27年2月25日(水曜日) 14時から16時25分(開場13時30分)
2 場所
札幌第1合同庁舎 2階講堂(札幌市北区北8条西2丁目)
※ 駐車場はご用意しておりませんので公共交通機関をご利用下さい。
3 主催
総務省北海道総合通信局、一般社団法人テレコムサービス協会北海道支部
4 後援
北海道地域情報セキュリティ連絡会、北海道テレコム懇談会
5 対象者
企業・行政機関等の情報セキュリティ担当者、責任者等及び一般
6 定員等
7 プログラム
8 お申し込み
「セキュリティセミナー参加希望」と明記し、氏名、会社・団体名、所属部署、役職、連絡先(電話番号等)をご記入の上、2月18日(水曜日)までに電子メールまたはファックスにてお申し込み下さい。
(定員になり次第、締め切らせていただきますので、ご了承下さい。)
※参加希望者が定員に達しましたので募集を締め切らせていただきました。
<パンフレット兼申込書
>
<お申込み・お問い合わせ先>
北海道総合通信局 情報通信部 電気通信事業課
- 電子メール:security-hokkaido_atmark_soumu.go.jp
※ スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。送信の際には、「@」に変更してください。
- ファックス:011-709-2482
- 電話:011-709-2311(内線 4705)
(電話でのお問い合わせは、土曜、日曜、祝日を除く、8時30分から12時、13時から17時までです。)
※個人情報の取扱いについて
※当サイト内のメールアドレスへの特定電子メールの送信を禁止します。
【参考】
情報セキュリティセミナー北海道は、情報セキュリティ月間にあわせて毎年開催しています。
※情報セキュリティ月間について
コンピュータウイルスによる被害や個人情報の流出など、生活に影響を及ぼす情報セキュリティ問題が多数報じられています。
誰もが安心してITの恩恵を享受するためには、国民一人ひとりが情報セキュリティについての関心を高め、これらの問題に対応していく必要があります。
このため、政府では、情報セキュリティに関する普及啓発強化のため、新たに、2月を「情報セキュリティ月間」とすることとしました。
(内閣官房情報セキュリティセンター 平成22年1月29日報道資料から引用)
別紙 プログラム
都合により【講演1】と【講演2】の順番が変わりました。(2月4日記載修正)
13時30分 開場
14時 開会、主催者代表挨拶
14時 5分 【基調講演】
- 演題:「サイバー犯罪の状況からみた 今、求められる情報セキュリティ対策」
- 講師: 一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター 理事 坂 明(さか あきら)氏(前 北海道警察本部長)
- <講演概要>
近年のサイバー犯罪の状況を紹介し、今後どのように情報セキュリティ対策を行っていくべきか概説いただきます。
14時55分 【講演1】
- 演題:「ネットのリスクとサイバー犯罪」
- 講師: 北海道警察本部 生活安全部サイバー犯罪対策課 課長補佐 小島 博之(こじま ひろゆき)氏
- <講演概要>
インターネットが普及し、利便性が向上する反面、誰もがサイバー犯罪に巻き込まれる危険性が高まっており、サイバー犯罪対策への取り組みと被害に遭わないための対策を概説いただきます。
15時35分 休憩
15時45分 【講演2】
- 演題:「総務省の情報セキュリティへの取り組み」
- 講師: 総務省情報流通行政局情報セキュリティ対策室 調査官 中村 裕治(なかむら ゆうじ)
- <講演概要>
ICTが我々の生活に必要不可欠なものになりつつある一方、昨今、公的機関や民間企業等に対する「標的型攻撃」などのサイバー攻撃や国民のマルウェア感染被害が増加するなど、我が国における情報セキュリティ対策基盤の強化は喫緊の課題となっています。ICT利活用の基盤となる安全・安心なネットワーク環境の実現に向けた総務省の情報セキュリティ政策の最新動向についてご紹介します。
16時25分 閉会
ページトップへ戻る