報道資料
平成29年8月25日
「北海道IoT実装推進フォーラム@室蘭」を開催
北海道総合通信局(局長 藤本 昌彦(ふじもと まさひこ))は、室蘭市及び北海道テレコム懇談会との共催により、「北海道IoT実装推進フォーラム@室蘭」を開催します。
自動車、家電、ロボットなど、あらゆるものがインターネットにつながるIoTは、その活用範囲を産業分野のみならず、教育、医療・介護、働き方、農林水産業など様々な分野に拡大し、発展しようとしています。
IoTの活用は、地域が抱える課題の解決や地域の活性化を低コストで実現できるツールとして大きな期待が寄せられており、世の中を大きく変革する可能性を秘めています。
総務省では、地域IoT実装推進タスクフォースを設置し、「地域IoT官民ネット」を中心に取組を進めていますが、本フォーラムは北海道においてICT/IoTによる地域づくりを推進しようとするもので、今年度、道内4カ所程度で開催を予定しており、第1回目を室蘭市で開催します。
1 日時
平成29年9月4日(月曜日)14時から17時まで(開場13時)
2 場所
室蘭市中小企業センター 3階 大会議室 (室蘭市東町4-29-1)
※ 参加者の駐車場は確保しておりませんので、ご了承ください。
3 プログラム
4 主催等
主催 : 総務省北海道総合通信局、 室蘭市、 北海道テレコム懇談会
後援 : 北海道(予定)
5 参加対象(定員等)
地方公共団体、企業、一般の方の参加も可能です。(定員70名、参加無料)
6 お申込み方法
参加ご希望の方は、「フォーラム@室蘭参加希望」と記入し、氏名、団体名、所属、連絡先(電話番号等)を明記の上、電子メール又はファックスにてお申込みください。
(定員になり次第、締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。)
<お申込み・お問い合わせ先>
北海道総合通信局 情報通信部 情報通信振興課
- 電子メール:hok-ict_atmark_soumu.go.jp
※ スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。送信の際には、「@」に変更してください
- ファックス:011-709-2482
- 電話:011-709-2311(内線4717)
(電話でのお問い合わせは、土曜、日曜、祝日を除く、8時30分から12時、13時から17時まで)
※個人情報の取扱いについて
※当サイト内のメールアドレスへの特定電子メールの送信を禁止します。

<チラシ兼申込書
>
別紙:プログラム
14時 開会 主催者代表挨拶 北海道総合通信局長
【第1部】講演
14時5分から14時50分
基調講演「ICTの技術革新が起こす第四の波に乗れ - 地方からのSociety 5.0化戦略」
- 講師 : 北海道大学大学院 情報科学研究科
特任教授 山本 強 (やまもと つよし) 氏
講演「データを活用した街づくり戦略について」
- 講師 : 室蘭市 企画財政部
ICT推進課長 丸田 之人(まるた ゆきと)
14時50分から14時55分 休憩
【第2部】ICT/IoT活用事例紹介
14時55分から15時45分
地域が抱える課題の解決や地域活性化の手法について、農林水産業、教育、医療・介護、働き方、防災、オープンデータなどの様々な分野におけるICT/IoT活用事例を紹介します。
●事例紹介
ESRIジャパン株式会社、NECネッツエスアイ株式会社、株式会社NTTドコモ、株式会社エルムデータ、
パナソニックシステムソリューションズジャパン株式会社、富士通株式会社
●施策説明 北海道総合通信局
15時45分から16時 休憩
【第3部】パネルディスカッション
16時から17時
「IoT×ビッグデータ× AI×人で加速する社会変革に対応するためには?」
- コーディネータ : 山本 強 (やまもと つよし) 氏
- パネリスト : 室蘭市、事例発表者
17時 閉会挨拶 室蘭市長
 
17時10分 名刺交換会 (17時40分終了)
【特別展示】室蘭市の公用車「燃料電池車」(会場駐車場)
展示車:ホンダ クラリティ
水素を燃料として走る排気ガスゼロの燃料電池車。災害時には、自動車を発電機の代わりにして一般家庭の約7日分の電気を供給できます。「室蘭グリーンエネルギータウン構想」の推進のため、室蘭市役所の公用車として使用されているものです。
【機器展示等】(会場内)
ESRIジャパン株式会社、NECネッツエスアイ株式会社、株式会社NTTドコモ、
株式会社エルムデータ、パナソニックシステムソリューションズジャパン株式会社、富士通株式会社(予定)
ページトップへ戻る