総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 北陸総合通信局 > 報道資料 2014年 > 「福井県青少年安心・安全ネット利用促進連絡会」の設置

報道資料

平成26年2月6日
北陸総合通信局

「福井県青少年安心・安全ネット利用促進連絡会」の設置

−青少年のスマートフォンの安心・安全な利用環境整備に向けて−
 総務省北陸総合通信局(局長 伊丹 俊八(いたみ しゅんや))は、スマートフォンが青少年にも急速に普及してきている中、スマートフォン利用を前提とした新しいサービスの展開に対応し、青少年が安心・安全にインターネットを利用できる環境を整備するため、「福井県青少年安心・安全ネット利用促進連絡会(別紙)」を設置し、第1回会合を下記のとおり開催します。
 青少年のスマートフォンの安心・安全な利用環境整備のための地域連携体制については、平成24年10月19日に石川県で「いしかわ青少年安心ネット環境推進連絡会(座長:金沢星稜大学人間科学部 学部長 教授 村井 万寿夫(むらい ますお))を、平成25年10月2日に富山県で「富山県青少年安心・安全ネット利用促進連絡会(座長:富山大学人間発達科学部 教授 山西 潤一(やまにし じゅんいち))を設置しており、本連絡会の設置により、北陸三県において、地域の連携体制が構築されることとなります。
 北陸総合通信局では、本連絡会を通じて、地域の関係者と連携し、青少年の安心・安全なインターネットリテラシーの向上と周知啓発活動等を推進することとしています。

1 日時 平成26年2月13日(木)13時30分〜16時30分

    

2 場所 福井県庁 正庁 地下1階会議室(福井市大手3丁目17番1号)

    

3 スケジュール

■ 第1回会合(13:30〜15:00)
(1)挨拶 総務省北陸総合通信局長
(2)連絡会設置要綱の確認
(3)座長の選出
(4)議事
 ・活動計画について
 ・総務省の取組について
 ・構成員の取組について
 ・その他

■ 「研修会」(15:00〜16:30)
(1)講演
 演題:「ネクスト・ソサエティ ネットにのみ込まれる社会
    〜 若者をネット依存へと導くEndlessサービス〜」
 講師:電気通信サービス向上推進協議会 事務局長
    一般社団法人テレコムサービス協会 企画部長
     明神 浩(みょうじん ひろし) 氏
(2)意見交換


別紙

「福井県青少年安心・安全ネット利用促進連絡会」

1 背景・目的等
 スマートフォンが青少年にも急速に普及してきている中、スマートフォンを青少年が安心・安全に利用するために青少年や保護者等が把握しておくべき情報(スマートフォンの特徴、スマートフォン上のサービスの特徴、事業者が提供する安心・安全サービスの概要等)が不足しており、どのように対応してよいのか分からないという声がPTAや消費者団体等から寄せられています。さらに、地方における情報の不足は顕著であり、必要な情報を地方にもしっかりと展開をして欲しいという要望も関係者から寄せられているところです。
 このため、福井県における関係者(自治体、警察、PTA、消費者団体、学校関係者、有識者、電気通信事業者、リテラシー向上のために普及啓発活動を行っている団体等)が幅広く連携した体制を構築して、スマートフォン利用を前提とした新しいサービスの展開に対応するための関係者間の情報共有及び青少年、保護者、教員等を対象としたリテラシー向上のための普及啓発活動を実施することにより、青少年が安心・安全にインターネットを利用できる環境を整備することを目的とします。

2 構成員(予定) 順不同、敬称略
  福井県立大学 学術教養センター 教授 山川 修
  福井県PTA連合会
  福井県高等学校PTA連合会
  福井県私立高等学校PTA連絡協議会
  福井県小学校長会
  福井県中学校長会
  福井県高等学校長協会
  福井県私立中学高等学校協会
  公益財団法人青少年育成福井県民会議
  一般社団法人福井県子ども会育成連合会
  株式会社NTTドコモ北陸支社
  KDDI株式会社北陸総支社
  ソフトバンクモバイル株式会社
  株式会社ウィルコム
  ナレッジふくい
  一般社団法人日本情報モラル推進機構
  北陸携帯電話販売店協会
  安心ネットづくり促進協議会
  福井県
  福井県教育委員会
  福井県警察本部
  日本司法支援センター福井地方事務所
  総務省北陸総合通信局

3 活動内容
(1)スマートフォンの安心・安全利用をテーマとした周知啓発活動の実施
  ・講演会、セミナー等の開催(共催を含む)
  ・e−ネットキャラバンとの連携(開催)
  ・構成員が開催する講座、シンポジウム等との連携
(2)スマートフォンに関する最新の情報を構成員に提供するための研修会の開催
(3)構成員間の情報共有及び関係者の各種取組等の情報発信
(4)その他、青少年が安心・安全にインターネットを利用できる環境の整備に資する活動
(5)連絡会は、概ね年1〜2回程度開催


連絡先
情報通信部電気通信事業課
(担当:綿谷、坂戸)
電話:076-233-4420

ページトップへ戻る