報道資料
平成30年2月9日
北陸総合通信局
「サイバーセキュリティキャンペーン」を実施
〜 イオンモールかほくでスマホの安心・安全な利用を呼びかけ 〜
総務省北陸総合通信局(局長 濱島 秀夫(はましま ひでお))は、石川県警察とともに、「サイバーセキュリティ月間」
※1 及び、「あんしんネット 冬休み・新学期一斉緊急行動」
※2 の取組として、下記のとおり、「サイバーセキュリティキャンペーン」を実施します。
本キャンペーンは、県民の方々のサイバーセキュリティ意識の向上を図るとともに、青少年及びその保護者を対象として、初めてスマートフォン等を手にする春の進学・新入学の時期を前に、スマートフォン等の長時間利用による生活習慣の乱れが生じたり、不適正な利用により青少年が犯罪被害に巻き込まれたり、いじめやプライバシー上の問題など思わぬトラブルを引き起こさないように、スマートフォン等の安心・安全な利用を呼びかけるものです。
- 実施日時
平成30年2月17日(土) 13:30〜15:30
- 実施場所
石川県かほく市内日角タ25番地
イオンモールかほく 1階グリーンコート
- 主催者等
(1) 主催
石川県警察(生活環境課、少年課及び津幡警察署)
(2) 共催
総務省北陸総合通信局
(3) 協力団体等
石川県警察サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザー
石川県警察サイバー防犯ボランティア
一般社団法人安心ネットづくり促進協議会
- 実施項目
(1) 石川県警察本部生活安全部参事官あいさつ
(2) 一日サイバー犯罪対策室長委嘱式
(3) 一日サイバー犯罪対策室長によるサイバーセキュリティ宣言
(4) ウイルス感染デモ等による広報啓発
(5) 小学生・保護者向けスマートフォンの使い方教室
(6) 石川県警察音楽隊によるミニ・コンサート(2回実施)
(7) 来店客へのリーフレットやノベルティの配布
- その他
一日サイバー犯罪対策室長には、トランポリン世界選手権銀メダリストの岸彩乃選手を委嘱する予定
※1 サイバーセキュリティ月間
政府では、国民一人一人にサイバーセキュリティについての関心を高め、理解を深めていただくために、2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」としています。
期間中、政府機関はもとより、広く他の関係機関、団体等の協力の下に、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動を集中的に推進することとしています。
(参考)内閣府サイバーセキュリティセンター 「サイバーセキュリティ月間」のホームページ
https://www.nisc.go.jp/security-site/month/index.html
※2 「あんしんネット 冬休み・新学期一斉緊急行動」
総務省では、例年2月から5月にかけて、フィルタリングの推進や青少年・保護者等のリテラシーの向上に向けた取組を集中的に行う「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を実施していましたが、神奈川県座間市での事件の発生を踏まえ、今回は名称を「あんしんネット 冬休み・新学期一斉緊急行動」として、12月から、前倒し実施し、フィルタリングの利用促進やいわゆるインターネットリテラシーの向上推進に向けた各種取組などを集中的に展開しています。
(関連報道資料)
「あんしんネット 冬休み・新学期一斉緊急行動」の取組 (平成29年11月29日 総務省発表)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000257.html
(啓発用のぼり)

ページトップへ戻る