報道資料
平成30年11月9日
北陸総合通信局
「北陸地域ICTイノベーションセミナー2018」を開催
〜 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)研究成果発表会 〜
総務省北陸総合通信局(局長 山田 和晴(やまだ かずはる))は、北陸情報通信協議会(会長 久和 進(きゅうわ すすむ)北陸経済連合会会長)、ICT研究開発機能連携推進会議(会長 細野 昭雄(ほその あきお)株式会社アイ・オー・データ機器代表取締役会長)との共催により、下記のとおり「北陸地域ICTイノベーションセミナー2018」を開催します。
記
- 日時 平成30年12月11日(火)13:30 〜 17:00 案内チラシはこちらから

(研究成果デモンストレーション・ポスター展示 13:00 〜 17:00)
- 場所 金沢東急ホテル 5F ボールルーム
(石川県金沢市香林坊2−2−1)
- 内容
(1) 基調講演
演題:「害虫防除の新しい潮流“光防除”の最前線」
講師:国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
生物機能利用研究部門 昆虫制御研究領域 昆虫相互作用ユニット
ユニット長 霜田 政美(しもだ まさみ)氏
近年、新たな害虫防除技術として、昆虫が光に集まる性質などを利用した「光防除」が注目されており、この対象は農業害虫にとどまらずハエやカなどの衛生害虫も含まれています。セミナーでは、光防除で利用するLED光源の開発状況と、この技術を利用した害虫防除の取組について説明します。
(2) 総務省におけるICT分野のイノベーション創出に向けた取組
説明者:総務省国際戦略局 技術政策課
調査係長 高橋 雄偉(たかはし ゆうい)
※説明者が、瀬田課長補佐から高橋係長に変更となりました。
(3) 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)(注1)の成果発表
北陸総合通信局では、戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)を活用して北陸地域のICT利活用の促進を図るとともに、その研究成果のビジネス展開や社会実装への支援に取り組んでいます。
SCOPEの「地域ICT振興型研究開発)(注2)」として当局が現在研究委託中の課題の中から、研究委託最終年度の3課題について研究成果を発表します。
1.トイレ排泄生理現象データを活用したクラウド健康ネットワーク技術に関する研究
富山大学大学院 理工学研究部(工学)
教授 中島 一樹(なかじま かずき)氏
2.高機能センシングと個人情報活用による独居高齢者の安心・安全・快適なコミュニティ創造
富山福祉短期大学 社会福祉学科 介護福祉専攻
教授 松本 三千人(まつもと みちと)氏
3.発達障害児者の個人特性に応じた教育支援システムの開発研究
福井工業高等専門学校 電子情報工学科
准教授 小越 咲子(おごし さきこ)氏
(4) 研究成果デモンストレーション・ポスター展示
会場内に、上記(3)を含めた6課題の研究成果のポスターを展示し、研究者によるデモンストレーションをセミナーの前後や休憩時間に実施します。
なお、上記(3)以外の3課題については、以下のとおりです。
1.「福井県地域包括ケアシステム」のためのクラウド型在宅療養情報共有システムとAIによる事象分析に関する研究開発
福井大学 学術研究院医学系部門 地域医療推進講座
講師 山村 修(やまむら おさむ)氏
2.ネットワーク自動制御技術を用いたクラウド救急医療連携システムの研究開発
福井大学 学術研究院医学系部門
教授 木村 哲也(きむら てつや)氏
3.登山者位置検知システムの社会実装にむけた登山者位置検知情報共有ネットワーク構築に関する研究開発
富山県立大学 工学部 電子・情報工学科
准教授 石坂 圭吾(いしさか けいご)氏
- 定員 100名
- 参加費 無料
- 申込方法 案内チラシはこちらから

本セミナーに参加希望の方は、電子メール又はFAXにより、所属・氏名・連絡先を明記の上、12月10日(月)までにお申し込みください。
なお、会場の都合上、定員になり次第締め切らせていただきます。
- 申込・問合せ先
北陸総合通信局 電気通信事業課
電話 076-233-4421
FAX 076-233-4499
E-mail:hokuriku-jigyo_seisaku(at)soumu.go.jp
※ スパムメール対策のため「@」を「(at)」と表示しております。送信の際は「@」に変更してください。
※ 個人情報については、本セミナーの参加に関する手続及び当局が主催するセミナー等の案内にのみ使用し、第三者に開示・提供・預託は行いません。
- 主催 総務省北陸総合通信局、北陸情報通信協議会、ICT研究開発機能連携推進会議(HIRP)
後援 農林水産省北陸農政局、北陸経済連合会、一般社団法人電子情報通信学会北陸支部
(注1) 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)
情報通信技術(ICT)分野の研究開発において新規性に富む研究開発課題を大学・独立行政法人・企業・地方自治体の研究機関などから広く公募し、外部有識者による選考評価の上、研究を委託する競争的資金です。これにより、未来社会における新たな価値創造、若手ICT研究者の育成、中小企業の斬新な技術の発掘、ICTの利活用における地域の活性化、国際標準獲得等を推進します。
「
Strategic Information and
Communications R&D
Promotion Programm
e」
(注2) 地域ICT振興型研究開発
「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」の研究開発課題の一つ。
ICTの利活用によって地域貢献や地域社会の活性化を図るために、地域に密着した大学や、地域の中小・中堅企業等に所属する研究者が提案する研究開発課題に対して、研究開発を委託するプログラムです。
ページトップへ戻る