報道資料
平成26年5月21日
総務省沖縄総合通信事務所
平成26年度情報通信月間講演会
総務省沖縄総合通信事務所(所長 上原仁(うえはらひろし))は、情報通信月間行事の一環として沖縄情報通信懇談会、情報通信月間推進協議会との共催により、ICT利活用による教育の情報化を促進することを目的に「平成26年度情報通信月間講演会」を開催することとしました。
情報通信月間とは、情報通信の普及・振興を図ることを目的に電気通信市場の自由化が行われた昭和60年に設けられ、5月15日から6月15日の期間中、全国各地で情報通信に関するさまざまな行事が行われています。
今般、情報通信月間の行事の一環として開催するものです。
1 目的
ICT利活用の増加に伴い次世代を担う児童・生徒等、教育現場における情報化の推進が重要となっています。総務省ではこれまでフューチャースクール推進事業により教育現場の情報化への支援を行っており、このような中、今般講演会を開催し教育現場における情報化の現状と今後の課題を把握し、併せて教育現場での安心・安全なインターネット環境の利用について周知を行います。
2 開催日時
3 開催場所
4 主催
総務省沖縄総合通信事務所
沖縄情報通信懇談会
情報通信月間推進協議会
5 協賛
6 後援
7 内容
○基調講演 「教育の情報化の動向」
文部科学省生涯学習政策局情報教育課 課長 豊嶋 基暢
○講演1 「沖縄県教育情報化計画」
沖縄県教育庁教育支援課 指導主事 新垣 安之
○講演2 「現場から見た教育情報化」
宮古島市立下地中学校 教諭 座間味 浩二
○e−ネット安心講座
一般社団法人マルチメディア振興センター(FMMC)
特別研究主幹・プロジェクト企画部長 吉田 正彦
○パネルディスカッション
沖縄国際大学産業情報学部産業情報学科 教授 安里 肇
文部科学省生涯学習政策局情報教育課 課長 豊嶋 基暢
沖縄県教育庁教育支援課 指導主事 新垣 安之
宮古島市立下地中学校 教諭 座間味 浩二
一般社団法人マルチメディア振興センター 部長 吉田 正彦
○その他 電子黒板、タブレット等、機器の展示を会場入り口で行います。
8 対象
9 参加料
10 申込
別添の申込用紙
に必要事項をご記入の上、お申込みください。
※ 定員(180名)に達し次第、締め切らせていただきます。
ページトップへ戻る