報道資料
令和元年6月27日
総務省沖縄総合通信事務所
災害対応のための「臨時災害放送局用設備」の配備完了
沖縄総合通信事務所(所長:久恒 達宏)では、本日、災害時に被災地で必要な情報をラジオ放送で提供するための臨時災害放送局用設備の配備が完了し、地方公共団体等に貸し出すことが可能となりましたので、お知らせします。
1 目的・概要
災害時において地方公共団体等が被災地にラジオ放送(FM放送)で情報を届けることができるよう、臨時災害放送局用設備(※1
別紙1
参照)を配備し、本日から同設備の無償貸出を開始します。
※1:「臨時災害放送局用設備」とは、ラジオ放送を行うための送信機、空中線及びそれらの付属品により構成される放送設備一式(
別紙1
参照)
※2:「臨時災害放送局」の概要(
別紙2
参照)
2 貸出を行う場合
臨時災害放送局用設備の無償貸出は、暴風、豪雨、洪水、地震、大規模な火事その他による災害が発生した場合等に、臨時災害放送局の開設を目的として、総務省から地方公共団体等に対して行います。
また、災害時での有益な設備の活用や運用を可能とするため、地方公共団体等において、当該設備を用いた周知広報、運用訓練または電波伝搬調査を行う場合においても、総務省から地方公共団体等に対して同設備の無償貸出を行います。
3 貸出の条件・相談先
臨時災害放送局用設備の無償の貸出に当たっては、無線局免許の取得及び無線局を運用する資格者の配置などが必要となります。当該貸出を希望される場合には、沖縄総合通信事務所情報通信課にご連絡、ご相談ください。
ページトップへ戻る