報道資料

令和6年10月15日
総務省沖縄総合通信事務所

テレワーク月間セミナーを開催

〜「令和6年度 北九州市国家戦略特区・テレワーク推進セミナー」〜
 総務省沖縄総合通信事務所は、11月の「テレワーク月間」にあたり、テレワークの普及促進に向けた取り組みとして、総務省九州総合通信局及び北九州市との共催で「令和6年度 北九州市国家戦略特区・テレワーク推進セミナー」を開催します。
 本セミナーでは、あらゆる業種業態でテレワークを導入・推進するためのポイントや先進的な事例についてご紹介します。
 沖縄県内からは、株式会社ブルー・オーシャン沖縄の執行役員・公共SI事業部統括 崎山喜一郎 氏から宮古島でのワーケーションの取り組みなどを紹介します。

1 日時

令和6年11月8日(金)14:30から16:30まで

2 開催方法等

 ・ハイブリッド形式(会場及びZoom Webinarsによるオンライン配信)
 ・会場:北九州イノベーションセンター 多目的スタジアム
  (北九州市八幡西区美吉野町16番)

3 内容

 ・【開会】
      14:30 主催者挨拶 北九州市 政策局長 小林 亮介 氏
 
 ・【第1部】 北九州市国家戦略特区の取組
      〜特区で解決!人と企業のマッチング〜
14:35
 -
15:05
・演題:ボトルネック解消!国家戦略特区特例ビザ活用で入国審査期間を短縮!
・講師:北九州市 政策局 政策担当課長 丸内 佳一 氏
・講演要旨:
優秀な外国人材(IT・半導体関連)の就労促進に向けた新たな規制改革メニュー「外国人エンジニアビザ」の北九州市での活用に向けた検討状況について紹介します。
15:05
 -
15:30
・演題:イノベーション人材マッチング支援センターとテレワーク推進セミナーの活用について
・講師:GZキャピタル株式会社 社長執行役員 大屋 喬史 氏
・講演要旨:
国家戦略特区制度を活用した「イノベーション人材マッチング支援センター」と「テレワーク推進センター」の活用方法に加え、学生と企業を繋ぐインターンシップ支援システムの効果的なインターンマッチングを目指す新たな取り組みを紹介します。
 ・【第2部】テレワークの推進 〜新たなスタイルの働き方を発見〜
15:30
 -
16:10
・演題:選ばれる企業になる!
育児介護休業法改正に向けた中小企業や現場のある企業のテレワーク
・講師:社会保険労務士法人NSR ワーク・エンゲージメント推進室
    CWO 社会保険労務士 武田 かおり 氏
・講演要旨:
育児期や介護期のテレワーク努力義務をはじめとした「育児介護休業法改正」対応に向け、企業が知っておきたい内容や、あらゆる業種業態でテレワークを導入・推進するためのポイントをわかりやすく解説します。
16:10
 -
16:30
・演題:地域性で勝負 離島テレワークの挑戦
・講師:株式会社ブルー・オーシャン沖縄
    執行役員・公共SI事業部統括 崎山 喜一郎 氏
・講演要旨:
企業誘致が困難な「離島の離島」である宮古島において、「一部機能誘致」を推進。仮想拠点として首都圏企業との連携や、有名リゾート地である特性を活かしたワーケーション推進等を紹介します。
(リモートによる講演になります。)

4 主催者等(順不同)

 ・主催:総務省九州総合通信局、総務省沖縄総合通信事務所、北九州市
 ・後援:厚生労働省福岡労働局、経済産業省九州経済産業局、
  一般社団法人九州経済連合会、一般社団法人九州テレコム振興センター(KIAI)、
  独立行政法人中小企業基盤整備機構九州本部

5 定員

 会場:100名、オンライン配信:500名

6 参加費

 無料

7 申込方法

   以下のURL申込フォーム又は二次元コードから11月7日(木)17時までにお申し込みください。
  https://forms.gle/qx75tTU75eFCpY5MA別ウィンドウで開きます
 
   取得した個人情報については、当セミナーの開催関係事務にのみ使用し、その他の目的では
     使用いたしません。

8 その他


連絡先
情報通信課  担当:吉村、津嘉山
電話: 098−865−2320
E-mail: okinawa-renkei_atmark_soumu.go.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際には、「@」に変更してください。

ページトップへ戻る