報道資料
平成25年10月28日
四国総合通信局
「スマートフォンの活用で魅力ある地域づくりセミナーin 松山」を開催
総務省四国総合通信局(局長:元岡 透(もとおか とおる))は、四国情報通信懇談会(会長:田崎 三郎(たざき さぶろう))と共同で、「スマートフォンの活用で魅力ある地域づくりセミナーin松山」を開催します。
1 開催趣旨
急速に普及が進むスマートフォンを活用した魅力ある地域づくりを推進するため、自治体職員や地域づくりに関心のある方、広く一般向けに、全国の利活用事例を紹介するセミナーを開催します。
2 開催日時
平成25年12月4日(水曜日)13時30分から16時40分まで(13時00分開場)
3 開催場所
ホテルJALシティ松山 3F ドゥエミーラ
(愛媛県松山市大手町1−10−10)
(電話:089−913−2580)
4 プログラム
【基調講演】
演題:「スマートフォンが変える地域活性化のヒント」
《出来ること(技術)と使えること(リテラシー)》
講師:特定非営利活動法人ナレッジネットワーク 理事長 柳田 公市(やなぎだ こういち)氏
概要:「スマートフォンが変える地域活性化のヒント」として、情報化社会の光と影を考察しながら、より良い利活用法と「誰でも、何時でも、何処ででも」使いこなせる有益情報の受発信について、言及します。また、技術的に出来ることと、情報の使いこなしにギャップが生じないように、受益者視点の情報流通は何か?を解説します。
【ICT利活用事例紹介】
(事例1)
演題:ICTを活用した山梨県の観光振興について(山梨県)
《「やまなし Free Wi-Fi プロジェクト」の取組み》
講師:山梨県観光部観光振興課 課長補佐 高橋 義徳(たかはし よしのり)氏
概要:山梨県は2009年に総務省のユビキタスタウン構想推進事業により富士の国やまなし観光ネットとして、観光ルートの作成機能や観光情報とバス運行情報の連動提供機能などを開発。2012年1月からは、同観光ネットの基盤を活用し、産官民協働による「やまなし Free Wi-Fi プロジェクト」を推進しています。
(事例2)
演題:スマートフォンのゲームを活用した観光客誘致(高知県南国市)
講師:一般社団法人 南国市観光協会 久保田 由美(くぼた ゆみ)氏
概要:南国市観光協会は2011年よりゲームメーカーの協力を得、戦国時代ゲームのキャラクター「長宗我部元親」を主人公に、ラリーゲームを開始。スマートフォンなどのGPS機能を利用し、高知県中部の観光地をラリーのチェックポイントとすることで、戦国武将のファンだけでなく、一般観光客も楽しめる内容としています。
(事例3)
演題:新居浜市地域情報アプリ「新居浜いんふぉ」(愛媛県新居浜市)
講師:新居浜市企画部秘書広報課 主事 藤田 夕子(ふじた ゆうこ)氏
:株式会社ハートネットワーク 局長 伊藤 直人(いとう なおひと)氏
概要:新居浜市では、2013年9月から、行政情報を配信するスマートフォン用のオリジナル無料アプリ「新居浜いんふぉ」の提供を開始。現在ケーブルテレビのデータ放送で配信している行政情報をアプリとして提供し、市民の利便性の向上を図っています。
5 主催
6 定員
7 参加費
8 お申込み方法
次のいずれかの方法で、平成25年11月27日(水曜日)までにお申込みください。
定員を超えるなど参加いただくことができない場合を除いて、こちらから御連絡することはありませんので、あらかじめ御了承ください。
(1) インターネット
四国情報通信懇談会ホームページ
の申込みフォームからお申込みください。
(2) 電子メール又はファックス
次の事項をお知らせください。
なお、電子メールでお申込みいただく場合は、件名を「スマホの活用で魅力ある地域づくりセミナー」として送信してください。
■お申込みの際にお知らせいただく事項
○氏名
○所属企業・団体
○連絡先(電子メールアドレス又は電話番号)
■お申込み先
四国総合通信局 情報通信振興課
電子メール:shikoku-chiiki_atmark_soumu.go.jp
(注意)送信の際は「_atmark_」を「@」に変更してください。
ファックス:089−936−5014
9 情報交流会
講演会終了後、四国情報通信懇談会主催の情報交流会を開催いたします。
詳細については、講演会の参加申込みをいただいた方に、別途、四国情報通信懇談会から御案内する予定です。
10 個人情報の取扱い
ページトップへ戻る