報道資料
平成28年6月7日
四国総合通信局
「四国コンテンツシンポジウムin徳島」を開催
≪コンテンツ発信のための権利処理と取組事例について学ぶ≫
四国総合通信局(局長:佐藤 裁也(さとう たつや))は、四国コンテンツ協議会(会長:松田 和男(まつた かずお))及び四国情報通信懇談会(会長:松田 清宏(まつだ きよひろ))との共催で、徳島市において「四国コンテンツシンポジウムin徳島」を開催します。
1 趣旨
コンテンツの発信は、地域の文化面のみならず、経済面においても重要な役割を果たしており、四国においても、地域の特色を活かしたコンテンツの利活用に関する取組が実施されています。
四国への観光客誘致、地域産業の海外展開、地域経済の活性化等を更に促進するため、映像コンテンツを海外発信する上で必須となる権利処理の概要と、海外展開の取組事例を紹介するシンポジウムを開催します。
2 日時
3 場所
あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)5階「小ホール」
(徳島県徳島市藍場町2丁目14番地)
4 内容
(1)講演1
演題:「海外展開における著作権戦略の基礎」
講師:一般社団法人 放送コンテンツ海外展開促進機構(BEAJ)
事務局次長 渡辺 圭史(わたなべ けいじ)氏
(2)講演2
演題:「ローカル局発海外発信ビジネスの取り組みと課題」
講師:株式会社テレビ新広島 業務推進局
コンテンツ営業開発部 森 星嘉(もり としひろ)氏
(3)講演3
演題:「テレビメディアと連動事業で効果的に地域産業の海外展開を支援
<伝統文化「藍染」を中心としたテレビ番組の活用で地域事業活性化>」
講師:四国放送株式会社
編成局 テレビ編成部長 武知 浩史(たけち こうじ)氏
報道技術局 報道情報センター部長 芝田 和寿(しばた かずひさ)氏
5 募集定員
70名(先着順で定員になり次第、受付を終了します。)
6 参加費
7 主催
四国総合通信局、四国コンテンツ協議会、四国情報通信懇談会
8 お申込み方法
次のいずれかの方法で、平成28年7月4日(月)までにお申込みください。
定員を超えるなど、参加いただくことができない場合を除いて、こちらから連絡を差し上げませんので、あらかじめ御了承ください。
(1)インターネット
四国情報通信懇談会の専用ホームページの
申込みフォーム
からお申込みください。
(2)電子メール又はFAX
次の事項をお知らせください。
なお、電子メールで申し込まれる場合は、件名を「四国コンテンツシンポジウムin徳島参加申込み」として送信してください。
■お申込みの際にお知らせいただく事項
○ 氏名
○ 所属企業・団体名
○ 連絡先(電子メールアドレス又は電話番号)
■お申込み先
四国総合通信局 情報通信部 電気通信事業課
電子メール:shikoku-contents_atmark_soumu.go.jp
(注意)送信の際は「_atmark_」を「@」に変更してください。
FAX:089-936-5014
9 個人情報の取扱い
ページトップへ戻る